■本サイトはプロモーションを含みます

【ベルトの穴開け方】家にあるものでやる方法!道具と手順・注意点4つ

スポンサーリンク

「家にあるものでベルトの穴を開ける方法を知りたい」

こんな疑問を解消します。

●この記事でわかること
1.家にあるもので開ける方法
2.注意点4つ
3.開けられる素材と開けられないもの

結論から言うと、目打ちやドライバーを使用すればベルトの穴を開けられます。

この記事を読めば、家で開ける必要があるときに手軽にできるようになります。

それではご覧ください。

スポンサーリンク

1.【ベルト穴開け方】家にあるものでやる方法!

必要な道具と手順は以下のとおりです。

道具

主に以下のような道具が必要です。

  • 目打ち
  • ドライバー
  • ボールペン

ボールペンや裁縫に使用する目打ちは家にある場合が多いと思います。
ドライバーもあれば利用できます。

手順

穴を開けたい位置に印を書いておきましょう。
床やテーブルが傷まないように、台を置いてから行います。

目打ちやボールペンを刺して、ねじって穴を広げていきます。

プラスドライバーはねじっていけば開けられますが、時間がかかることが難点です。
マイナスドライバーの方が簡単に開きます。
まっすぐに立てておかないと、まわりがえぐられて汚くなります。

ハンマーが家にあれば、最初にドライバーをたたいて、くい込ませてから開けると早いですよ。

ボールペンはやわらかい生地のベルトなら開きますが、かなり時間がかかります。
ボールペンは緊急時に、他の道具がないときのみの使用がおすすめです。

力の入れ方によっては、ボールペンが壊れる可能性があるので注意しましょう。
特にノック式は壊れやすいです。

実際にやってみると、目打ちが一番開けやすいです。
ドライバーやボールペンよりも比較的きれいに開きますよ。

スポンサーリンク

2.自分で穴を開ける時の注意点4つ

位置を決めてから開ける

ずれたり曲がったりしないために、穴を開ける前に必ず印を書きましょう。

あらかじめベルトをつけてみて、位置を測っておきます。
元々、開いている穴との位置関係やサイズなどから場所を決めていきます。

真上から開ける

ななめに開いてしまわないように、垂直に道具をおろします。
真上から開けることを意識して、しっかりと固定してから穴を開けましょう。

台の上で開ける

床やテーブルなどが傷つかないように台座を用意しましょう。
たとえば、漫画や雑誌など厚手のものを台座にすると良いですよ。

ハンマーを使用するときは、かたい台座が必要です。

きれいに開けることは難しい

家にあるもので開けるのは手軽ですが、なかなかきれいにはなりません。
穴のまわりがはがれてしまう場合もあるので、注意が必要です。

穴の位置が合わないときに家で手軽に開けたいですよね。
見た目を重視するならお店で頼むことが一番確実です。
しかし急ぎの場合などにはチャレンジしてみると良いと思います。

スポンサーリンク

3.自分で穴を開けられる素材と開けられないもの

素材によっては自分で開けられないものもあります。

開けられる

比較的うすくてやわらかい素材のものです。
たとえば合成皮革です。

合成皮革は、布地に合成樹脂をコーティングしたものを言います。
やわらかいものも多いので、家にあるもので開けることができます。

開けられない

厚みがあり、かたい素材のものです。
厚みがあると自分で貫通させるのは大変な上、きれいにできません。

たとえば、動物の皮を使用した本革です。
本革は厚みがあり丈夫なので、家にあるもので開けることはおすすめしません。

主に以下のものがあります。

  • 牛革
  • クロコダイル
  • パイソン
  • オーストリッチ
  • コードバン

本革は高価なものも多いので、お店で頼んできれいに開けてもらうことをおすすめします。
開ける前にベルトのやわらかさや厚みをしっかり確認することが大切だと思います。

スポンサーリンク

4.まとめ

  • 目打ちやドライバーで開けられる
  • 穴を開ける際には、台の上でまっすぐ垂直に開ける
  • 素材によっては開けられないこともある

家にあるもので手軽に開けられるのは便利ですね。
しかし、家にあるもので開けた場合はきれいな状態にするのは難しいです。
あくまでも緊急時や見た目にこだわらない場合などに限ったほうが良いと思います。

以上、家にあるものでベルトの穴を開ける方法について解説しました。

ぜひベルトの穴を開ける際には参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ