■本サイトはプロモーションを含みます

【絵の具の落とし方】歯磨き粉を使った方法とコツ+他便利なやり方も解説

スポンサーリンク

「絵の具の汚れを落としたい時、歯磨き粉を使った方法は効果があるのか知りたい!」

そんな要望にお応えします。

●この記事でわかること
1.【絵の具の落とし方】歯磨き粉を使った方法!水彩絵の具
2.歯磨き粉以外の物を使った落とし方
3.絵の具汚れをできるだけ楽に落とすポイント
4.水性以外の絵の具の落とし方は?

結論から言うと、歯磨き粉の主な成分である研磨剤が
水彩絵の具を落とすのに効果があるんです。

この記事では、歯磨き粉以外の落とし方やポイントもご紹介しているので
最後まで読んでいただければ、汚してしまった際に焦ることなく対処できますよ!

では早速ご覧ください。

スポンサーリンク

1.【絵の具の落とし方】歯磨き粉を使った方法!水彩絵の具

幼稚園や小学校などで衣服などについてしまった水彩絵の具を落とすには
歯磨き粉をその部分に塗ってこすり洗いするという方法で効果がみられます。

歯磨き粉の主な成分である研磨剤や発泡剤が
水彩絵の具の汚れを削りとってくれるからです。
ですから成分に研磨剤が入っているものを用意してくださいね。

まずはぬるま湯と洗剤を使って予洗いをしておくと
より効果的です。

次に、汚れ部分に歯磨き粉をつけて歯ブラシなどでやさしくたたいてみてください。

最後に洗剤で水洗いをします。
歯磨き粉と洗剤の工程を2~3度繰り返し行うことで
汚れが落ちるのを期待できるでしょう。

注意点としては研磨剤成分は汚れに効果的な反面
過度にこすると生地が傷みやすいことです。

やさしく、やりすぎないことがポイントです。

スポンサーリンク

2.歯磨き粉以外の物を使った落とし方

また歯磨き粉以外の物を使って落としたいという方には
次の方法を試してみてはいかがでしょうか。

でんぷんのり

でんぷんのりといえば、子どもの頃の愛用品という方も多いのではないでしょうか。
そんな懐かしいアイテムでも、水彩絵の具の汚れを落とすことができます。

まずは汚れた衣服などを濡らします。
そして落としたい箇所を覆うように、でんぷんのりをたっぷり塗ってください。

のりに着色がみられたら水で洗い流します。
その後は普段通りの洗濯をして大丈夫です。

〖のり〗だけに、汚れの粒子にくっついてくれるんです。
そうしたら、のりと汚れを一緒に洗い流すことでキレイになるという訳ですね。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤を使用して落とす方法です。
強力な漂白作用によって汚れをキレイにします。

筆者も頑固な汚れに対処したい時には
助けてもらっている優れものです。

酸素系漂白剤の他に用意するものは
重曹汚れを落とすブラシ類あて布です。

手順は酸素系漂白剤と重曹を同量の割合で混合させた
液を作ります。

衣服の裏側にあて布を敷き、作った液を絵の具の箇所につけて、
あて布に汚れを移すようにブラシ類などでたたいてください。

その後は熱めのお湯で十分にすすぎましょう。
すすいだら普段通りの洗濯をすれば完了です。

酸素系漂白剤は効果も抜群ですが注意点もあります。
漂白の効果も強力ですので色落ちの可能性があるものは要注意です。
シルクなど繊細な生地も避けた方が良いでしょう。

このように使用できない素材や注意点もありますので
衣服の素材や洗濯ラベルなどをよく確認することをおススメします。

スポンサーリンク

3.絵の具汚れをできるだけ楽に落とすポイント

これまでにご紹介した絵の具を落とす方法は効果が期待できることがわかりました。
では出来るだけ楽に落とすポイントはあるのでしょうか。

それはズバリ可能な限り早く落とすということです。

水彩絵の具は比較的落ちやすいイメージがありますよね?
しかしながらその性質はイメージと違うかもしれません。

水に浸せば溶けてくれるのではないか?と考えてしまいますが
繊維に入り込んだ色の粒子は時間の経過に伴いしっかり固まって色が染み込み定着
してしまうんです。

できるだけ楽に落としたいならば、なるべく早く対処するということが
ポイントになります。
最低限その日のうちには何とかしたいですね。

スポンサーリンク

4.水性以外の絵の具の落とし方は?

アクリル絵の具も同様に落とせるのでしょうか。
実はアクリルには歯磨き粉は効果がないんです。

さらに乾燥後のアクリル絵の具は水に溶けないという特徴があるため
水性よりも落とすのが困難かもしれません。

まずは、粉末タイプの洗濯用洗剤酸素系漂白剤を用意します。
40~50度程度のお湯に洗濯洗剤を溶かします。

次にその中に衣服を漬け込み、汚れが広がらないように注意しながらもみ洗いします。
キレイなお湯に酸素系漂白剤を溶かしたらその中に1時間程度つけ置きします。
最後に水で充分なすすぎを行ったら完了です。

アクリル絵の具はその性質から完全には落ちない可能性もあります。
あまり効果が見られない場合は生地を傷めてしまう前に
プロにお任せするのもアリだと思います。

スポンサーリンク

5.まとめ

絵の具の落とし方で歯磨き粉を使った方法は、
・服の繊維に染み込んだ色の粒子を歯磨き粉で削って落とす。

筆者はドジな方なので絵の具などを使う日は予めお気に入りの服は避けていましたww

しかしながら歯磨き粉などの身近なアイテムを使って落とせたらそんな心配も無用ですね。

以上、【絵の具の落とし方】歯磨き粉を使った方法について
楽に落とすためのポイントやアクリル絵の具の落とし方なども
ご紹介しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ