■本サイトはプロモーションを含みます

【友達の家】への手土産はコンビニのもので良い?選び方とNGも解説

スポンサーリンク

友人の家にお邪魔する時は手土産を持っていきますよね。

「コンビニならたくさんあるので気軽に買えるけれど、さすがにコンビニの品じゃダメかな?」

と考えた人もいるかもしれませんね。

今回は友人への手土産にコンビニの品はありかなしか!?を解説いたします。

スポンサーリンク

1.【友達の家】への手土産はコンビニのものじゃダメ?

結論から言うと、友人へのコンビニ手土産はアリです!

最近のコンビニスイーツはたくさん種類がありますし、どれも美味しいですよね。

筆者もついつい、コンビニに寄るとにスイーツを手に取ってしまったりします。

お好きな人も多いのではないでしょうか?

特にバレンタインシーズンはゴディバなどの高級ブランドとのコラボをしていたりもして、コンビニスイーツのレベルは年々上がっているように感じます。

しかしどんなものでも、どんな相手でもコンビニの手土産がアリというわけではありません

詳しく選ぶポイントを以下に記しますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

2.選ぶポイントと具体的な手土産

親しい友だち(1人暮らし)

一人暮らしの親しい友人の家に遊びに行く時は、相手の好きなものを知っているならぜひそれを買っていきましょう。

家族が一緒に住んでいないのなら、あまり気を使う必要はないと思います。

女性ならスイーツが鉄板なのではないでしょうか?

甘いものが苦手ならスナック菓子もアリではないかと思います。

親しい人の好みは自然とわかってくると思いますので肩ひじを張らずに自分と相手の食べたいものを購入するといいでしょう。

親しい友だち(家族あり)

家族と一緒に住んでいる場合は、いくら親しくても少し気を使う必要も出てくるかもしれません。

基本は相手家族の人数分よりは少し多めに購入しましょう。

一緒に食べるのなら自分の分も購入してくださいね。

お子さんがまだ小さい場合はチョコレートや生クリーム、卵など気にするポイントがたくさんあるためスイーツなどの生菓子は避けた方が無難かもしれません。

アレルギーの危険性もあります。

焼き菓子など日持ちのするお菓子なら最悪他の家族が食べてもらえるのでおすすめです。

フィナンシェなどの焼き菓子を個包装で売っているほか、レジに菓子折りを置いてあるところも多いので確認してみてくださいね。

親しくない友だち(家族あり)

相手のことをよく知らない場合や、相手の家族の人数や構成などを知らない場合だと、コンビニで個別の手土産を買うのは少しハードルが高いと思われます。

特に初めての訪問の時には、コンビニの中で選ぶならレジのところで無難に菓子折りを選択するといいでしょう。

日持ちのするものを少し多めに買うのがいいですよ。

親しくない友だちへの手土産は基本的にスナック菓子はNG。

何度か訪問して相手家族の様子を知ることができてから、持っていっても良い雰囲気かどうか見定めてくださいね。

スポンサーリンク

3.避けたい!手土産にふさわしくない物と特徴

食器を使うもの

ロールケーキなど、みんなで分けて食べるような手土産ではお皿やフォークを用意してもらわないといけない場合があります。

家族が多いとたくさんの食器を出してきて、食べ終わったら洗わないといけないですよね。

突然お皿が必要!となってもたくさん揃いの皿がない、と気を使わせてしまうかもしれません。

個人的には、食器を出したり片付けたりするのは苦には思いませんが、相手がどう思うかは分かりません。

できれば食器の必要ない個包装のものを選ぶと良いでしょう。

またスプーンなどコンビニで貰えるものは必ず貰っていきましょう。

綺麗に食べられない

ミルフィーユを食べてボロボロこぼした経験はありませんか?

パイ系などはこぼすリスクが高くなってしまいますよね。

自分も相手も気を遣ってしまいます。

食べる時にこぼしたり、手が汚れてしまったりするものは避ける方が良いでしょう。

特にあまり親しくない友だちの場合は、美味しそう、とか、相手や自分が好きなものだから、という理由より「食べやすさ」を重視して購入するといいかもしれません。

スポンサーリンク

4.相場や金額は?

家族がいる家にお邪魔する場合は、2〜3000円程度が相場です。

あまり高いと逆に気を使わせてしまうこともあるので、気をつけましょう。

親しい1人暮らしの友人へは特に金額は気にしなくても良いでしょう。

手ぶらでは寂しいので、何か少しでも買って行くと喜ばれますね。

スポンサーリンク

5.まとめ

・友だちの家への手土産はコンビニの品物でもOK!

・親しい友だちでも家族があったり、まだ親しくない友だちの家に行く場合は菓子折りが無難かも。

・食器を用意しなくてはいけないものや食べにくいものは避けるのが無難。相手に気を使わせてしまうかもしれません。

以上、友だちの家にコンビニの手土産を持っていく際の注意点やポイントの解説でした。

近くにお菓子屋さんがない場合や、あっても少ない場合、手土産がマンネリ化しがちです。

ある程度親しくなってどんなものを持っていけば喜ばれるのかわかってきたらコンビニスイーツはたくさん新作も出るし、マンネリ化しない最適アイテムだと思われます。

コンビニごとに鉄板スイーツもあり、鉄板なだけあって間違いはないのでそれを選べば喜んでくれるという安心感もありますね。

手土産にコンビニをうまく活用して、友人との交友関係をより深めていけると良いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
マナー

コメント

error: クリックできないページ