■本サイトはプロモーションを含みます

【給食の仕事】が覚えられない原因3つ+対策やしたいこと4つを解説

スポンサーリンク

「給食のパートを始めたけど、仕事が覚えられない」
「すぐに記憶できる方法ってない?」

こんな悩みを解消します。

●この記事で分かること
1)【給食の仕事】が覚えられない原因3つ
2)できるだけ早く覚えるための対策やしたいこと4つ
3)記憶力を高めるには?

学校の給食を作るパートタイムは学校の動きと連動しているため、ライフワークバランスを保ちやすいですよね。

それで始めたはいいものの、仕事がなかなか覚えられないと焦っていませんか?

結論から申し上げますと、仕事内容の多さや忙しさが要因となっている可能性があります。

この記事では仕事が覚えられない原因のほか、できるだけ早く覚えられるコツや記憶力アップ対策を解説していきます。

スポンサーリンク

1)【給食の仕事】が覚えられない原因3つ

給食の仕事がなかなか覚えられないのは何故でしょう。
ここでは、その原因を3点解説していきます。

①作業数・量が多い

給食のパート業務は、1日の間に様々な仕事があります。
そのため、前提として「すぐに覚えられないのは仕方ない」と思っておきましょう。

(内容例)
・食材の下準備(洗う/切る)
・食器の準備
・調理器具の洗浄・片付け
・調理補助
・配缶作業
・配膳・下膳
・食器類の洗浄・片付け
・清掃作業

内容は職場に寄って様々ですが、1つの仕事のみを担当するということはあまりないかと思います。
1日中動き回ってなんとか間に合う……という場合もあるため、そうなるとじっくり覚える暇はありません。

数か月たっても覚えられない、と気落ちしすぎないようにしましょう。

②聞ける環境が整っていない

先程も申し上げたように、作業数と作業量が多いことで他の人もあまり余裕がないかもしれません。

すると、聞きたいことがあってもそういう雰囲気でないこともあるでしょう

意を決して質問してみたら素っ気なく返されてしまった、なんてことがあったら次はもうなかなか聞けないですよね……。

③仕事中に振り返る余裕がない

忙しい、聞ける雰囲気でもない、となると仕事中に正しい作業内容を振り返っている余裕はないでしょう。

仕事のことは業務時間内にすべて済ませたい、退勤後は仕事とかかわりたくない、と思うのは当然のこと。
しかし実際問題、それだけでは覚えられるものも覚えられないこともあるのです。

スポンサーリンク

2)できるだけ早く覚えるための対策やしたいこと4つ

ここからは仕事をできるだけ早く覚えるための対策を4点紹介していきます。

①作業ごとの目的を理解する

ただ漫然と覚えようとしても頭に入ってきにくいもの。

そのため、作業一つひとつの目的を理解することが大切です
これは何のためにやっているのか、ということを知る努力をしましょう。

また、自分の作業は全体のどの部分なのかを把握するのもポイント。
流れをイメージすることができれば、次に自分がすべきことを思い出しやすくなるはずです。

②メモを取る

メモは必ずとりましょう。
時間がないからと頭で覚えようとしても無理です

筆者も別の仕事ではありますが、メモを出すタイミングを見失って頭と身体で覚えようとしたことがあります。
ですが、全体が朧げになってしまいました。

書くことで記憶に残りやすくなりますし、自然と情報の取捨選択ができるのもポイント。
また、メモを取る行為が「積極的」と見なされ、周りの人も協力的になるかもしれませんよ。

③家で復習をする

帰宅後は家のことや休憩に使いたいところですが、ある程度の復習も記憶定着には必要です。

メモしたことを自分なりに清書しつつまとめてみましょう。
職場で見返したときにわかりやすくなりますし、まとめる過程で頭の中が整理されていきます

また、誰かに教えるつもりでしゃべってみるのも効果的です。
教えるのは自分がわかっていないとできないこと。

そのため、どれだけ覚えられているかを確認でき、それを踏まえてさらに復習するという良いループが作れるでしょう。

④事前に翌日以降の献立を把握する

給食の仕事ならではでいうと、翌日以降の献立を把握することです。

メニューによって作業内容は少しずつ変わりますし、中には複雑なものもあるでしょう。
それを事前に把握しておくことで自分が何をするのかをイメージでき、あやふやなところがあれば先に質問したり復習したりすることができます。

スポンサーリンク

3)記憶力を高めるには?

年々落ちていく記憶力。
筆者も衰えをひしひしと感じています(笑)。

しかしコツを掴めば記憶力は高めることができます。
ここではその方法を3点紹介するので、よければ参考にしてみてください。

①興味を持つ

まずは覚えようとする気持ちを持ちましょう。
何のために覚えるのか、それが何に必要なのか、といったことを明確にすることで記憶が定着しやすくなります。

また、覚える際に重要なのは「仕事だから」という後ろ向きな気持ちではなく、興味を持つこと。
記憶したいものを自分にとって重要なものだと位置づけるようにしましょう。

そうすることで自分がそれをする姿がより鮮明なり、イメージしやすくなります。
また考える回数も増えるため、自然と覚えられるようになるでしょう。

②生活リズムを整える

食事や睡眠が疎かになっていませんか?

仕事や他のことで忙しかったり、あるいは悩みがあったりして食事や睡眠が十分にとれていないと、記憶力に影響を及ぼします

適切な栄養がないと頭が働きませんし、記憶は睡眠時に定着します

なるべく早くベッドに入るようにしましょう。

③気持ちを落ち着かせる

ストレスがかかった状態は記憶力や集中力に悪影響だと言われています。
というのも、それらを司る前頭前野の活動が鈍ってしまうのだそう。

不安な気持ちになったり焦ってしまったりした時に最も手軽にできるのは深呼吸です。
大きく息を吸って吐いて、を数回繰り返せば、ほんの少しでも変わってくると思います。

また、自分が落ち着けるなと思うドリンクを仕事前に飲むのもおすすめです。
ちなみにコーヒーはストレス軽減作用が、ハーブティーは鎮静作用があると言われています。

スポンサーリンク

まとめ

・作業数や量が多いから、すぐに覚えられなくても大丈夫
・メモを随時とり、帰宅後は自分なりにまとめるのが◎
・生活習慣を整え、ストレスをなるべく減らそう

給食の仕事は限られた時間の中で様々な行程をこなしていかなければなりません。
そのため、最初は誰だって覚えられません。

しかし工夫次第で覚えるスピードは上げられます。
意欲的に取り組むことで頭に入ってきやすく、さらに意欲的な姿勢が見えることで他の人も協力的になるので、ぜひ挫けずに取り組んでみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ