■本サイトはプロモーションを含みます

【ミント栽培】でゴキブリを防げる!具体的な4種類+避けたい2つをご紹介

スポンサーリンク

「ミントでゴキブリを防げるって聞いたんだけど、それって本当?」

その疑問にお答えします。

●この記事で分かること
1)ミント栽培でゴキブリは防げるのか?
2)ゴキブリを寄せ付けないミント4種類
3)効果抜群!ミント水の簡単な作り方
4)逆にゴキブリを呼び寄せてしまうハーブ2つ

部屋に出没してほしくない生き物の常に上位に君臨しているのが、「G」ことゴキブリです。

頭文字で言われるくらい避けられているゴキブリですが、ミントでその侵入を防げるという説があります。

それは本当なのでしょうか。

結論から申し上げますと、ミントをはじめとするハーブ類にはゴキブリを寄せ付けない効果が備わっています

さらに他の虫にとっても嫌な匂いなので、夏の時期はハーブがおすすめです。

この記事では寄せ付けないハーブや、逆に呼び寄せてしまうハーブについても解説していきます。

それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

1)ミント栽培でゴキブリは防げるのか?

ゴキブリには嫌いな匂いがいくつかありますが、ハーブ類もその一つです。

特にハッカ、シソ科、セリ科は効果が高いとされています。
そのため、ミントを栽培しておけば自然と近寄りにくくなるかもしれませんね。

また、栽培したミントでミント水を作れば、室内からも防止できるのでおすすめです。

市販の防虫剤等に比べて成分が優しいので、『お子さんがいるご家庭』でも、安心してお使いいただけるでしょう。

後ほど作り方を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

2)ゴキブリを寄せ付けないミント4種類

ここでは、特に効果のあるハーブ類を4つ紹介してきます。

①ハッカ

ハッカにはカルボンリモネンという成分が含まれています。
ゴキブリはこれらの匂いを嫌っているんです。

また、スーッとした匂いで有名なメントールには速攻忌避効果があり、ダブルの効果で侵入を防止してくれることでしょう。

②タイム

タイムはシソ科のハーブです。

中でもタイムには

・チモール
・オイゲノール

という成分が含まれており、ゴキブリを寄せ付けにくい効果があるそうです。

③ラベンダー

リラックス効果があるというイメージが強いラベンダーですが、実は防虫効果もあります

含有成分リナロールがその役目を果たしてくれるので、ゴキブリにも効果が期待できるそうです。

クローゼットや靴箱に入れておくことで、対策しつつ良い香りを楽しむことができますよ。

④ユーカリ

ユーカリには防虫効果のあるテルピネンが含まれています。

一方、シオネールという成分は鎮静・鎮痛作用があるほか、鼻づまりの解消にも役立つそう。
アロマディフューザーでユーカリを使用すると、肩凝りや花粉症等の緩和にも効果が期待でき一石二鳥です。

スポンサーリンク

3)効果抜群!ミント水の簡単な作り方

ミント水は防虫以外にも効果あり

ゴキブリ対策におすすめなのがミント水です。

これをスプレーボトルに入れておくことで、部屋の至る場所に吹きかけることができます。
他の虫除けにもなるので、網戸に噴射するのもおすすめです。

また、ミントにはリフレッシュ効果も期待できます。
寝具に吹きかけることで侵入を防止しつつ快適な睡眠もゲットできるかもしれません。

さらにお掃除にも利用できるなど、1本用意しておくだけで様々な場面で活用することができます。

ただし、エタノールを使用しているので、火が近くにある場所では使用しないようにしてください。

ミント水の作り方

〈材料〉
ハッカ油、あるいはミントの葉:3ml
無水エタノール:10ml
水:25ml
スプレー容器(ポリスチレン製はNG)
〈作り方〉
①容器にハッカ油を入れる
②エタノールを加え、よく混ぜる
③水を注ぎ入れ、全体が均一になるように混ぜる

ミントの葉を使用する場合は、材料を容器に入れた後によく振ってから一晩置きましょう
葉を翌日に取り出せば完成です。

時間が経つと匂いが薄れてしまうので、1週間を目安に使い切りましょう

スポンサーリンク

4)逆にゴキブリを呼び寄せてしまうハーブ2つ

ハーブと一口に言っても様々な種類があり、全てがゴキブリに効くわけではありません。
それどころか、甘い匂いがするハーブは逆に呼び寄せてしまうことに……。

ここでは、要注意なハーブを2つ紹介していきます。

①バニラビーンズ

 バニラアイスやカスタードクリームに黒い点々が入っていることがありますよね。
それがこのバニラビーンズです。

入っていないものに比べて薫り高くなり、ちなみに筆者はこの黒点が入っているとテンションが一段階上がります(笑)。

 しかし、この甘い匂いにゴキブリもつられてしまうので、例えばお菓子作りで使ったあとはすぐに片付けるなど香りが残らないように気をつけましょう

②アニス

アニスはセリ科のハーブです。

セリ科なら防止できるのでは? と思われるかもしれませんが、こちらは甘い香りが特徴的なので、逆効果となってしまいます

ちなみにバニラビーンズと同様お菓子に使われることもあり、古代ローマ時代にはウェディングケーキのルーツとなったワインケーキの材料として使用されていたそうですよ。

スポンサーリンク

まとめ

・ハッカ、シソ科、セリ科がおすすめ
・ミント水はゴキブリ対策以外にも使える
・甘い香りのハーブは逆に呼び寄せてしまうので注意!

ハーブにはゴキブリをはじめ虫が嫌う成分が含まれており、一方で人間にとっては清涼感を感じられるので、夏の時期にぴったりと言えるでしょう。

ただし注意してほしいのは、ゴキブリは適応能力が高い生き物であるということ。

最初のうちは効果抜群でも次第にその匂いに慣れてしまい、逆にその匂いを目印にして侵入することもあります。

そのため、部屋の片付けをするといった根本的な対策も同時に行なうようにしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ