■本サイトはプロモーションを含みます

【横向きシーサー】玄関での置き方はどうしたらいい?注意点も解説

スポンサーリンク

「横向きシーサーの玄関での置き方を知りたい。注意することは?」

こんな疑問を解消していきます。

横向きのシーサーを玄関に置こうとしたとき、その置き方に迷ったことありませんか?

実はシーサーの置き方にははっきりとした正解はありません。ですが、より魔除け効果を高めると言われる方法があります。

それでは、横向きシーサーの具体的な置き方をご紹介します。

スポンサーリンク

1.【横向きシーサー】玄関での置き方はどうしたらいい?

シーサーの置き場所で真っ先に思いつくのはやはり玄関ですよね。
その場合には2つのポイントがあります。

1.口を開けている方は右、口を閉じている方は左に置く
2.2つをできるだけ離して置く

では、ポイントを順に説明します。

1.口を開けている方は右、口を閉じている方は左に置く

横向きシーサーは、一般的に口を開けている方を右、口を閉じている方を左に置きます。

神社仏閣の入り口にある狛犬や金剛力士像も、口を開いたものと閉じたもので対になっていますが、シーサーの場合も口を開けているものと閉じているもので対になっています。

口を開いている方が右、口を閉じている方が左と覚えておきましょう。

2.2体をできるだけ離して置く

2体をピッタリとくっつけて置くのはあまりよくないと言われています。

2体で対になっているものは2体の間が結界となるので、くっつけて置くと結界が狭くなるため魔除けの効果が弱まってしまうからです。

玄関に置く場合は、扉の両サイドや上がってすぐの廊下の両サイドに配置して魔除けの効果を高めましょう。

また、家の門に置く場合も門の端と端にできるだけ離して置くようにしましょう。

スポンサーリンク

2.オスとメスの見分け方

オスとメスの見分け方は簡単で、口を開いている方がオス、口を閉じている方がメスになります。

オスは大きな口を開けて福を呼び込み悪を追い払う、そしてメスは口を閉じて運気を逃さないようにしているという意味があるとされています。

そして、口を開けているのは「男なら言うべきことははっきりと口に出す」口を閉じているのは「女の子は言葉は少なく控えめに慎み深く」との意味(昔は)だという解釈もあります。

また、「阿吽(あうん)」からきている説もあります。

「阿吽」とはサンスクリット語で始まりと終わりをあらわし、宇宙全体や神の象徴とされています。
シーサーはオスとメスが対になることで完璧な姿となって、厄災からわたしたちを守ってくれているんですね。

口を開けているのがオス、口を閉じているのがメス、見分け方は簡単ですが、その理由を知るととっても奥が深く歴史や重みを感じますね。

スポンサーリンク

3.横向きシーサーを置く時の注意点

冒頭で一般的な置き方は、オスが右、メスが左とお伝えしましたが、実は横向きの場合は逆に置いた方が魔除けの効果が高いう説もあります。

横向きの場合、オスを右、メスを左に置くと、シーサーの視界が狭くなってしまいます。
シーサーの視界には邪悪なものが侵入できなくなるので、視界が狭くなるということは邪悪なものが侵入しやすくなるということになります。

そこで逆に配置することで、シーサーの視界が広くなり、邪悪なものが入ってこない領域が広くなります。

さらに顔を少し外側に向けることで、それらが入ってこない領域がより広くなり効果が高くなります。

シーサーが家の守り神ということを知っている方は多いと思いますが、視界には邪悪なものが入ってこないということまでは知らない方も多いのではないでしょうか?

わたしもシーサーの視界には邪悪なものが入ってこなくなるということを知らなくて、2体が仲良く見えるように、顔を近づけて置くのが良いと長い間思っていました。

置き方の理由まで知っていると、家を守ってくれているシーサーにますます感謝の気持ちが湧いてきますね。

風水的には陰陽が逆になってしまうのですが、絶対にダメということはないようなので安心してください。

家の守り神、魔除けとしての効果を高めたい場合は、横向きシーサーの置き方は口を開いているオスを左、口を閉じているメスを右と覚えておきましょう。

スポンサーリンク

4.まとめ

今回は横向きシーサーの玄関での置き方をご紹介しました。

・一般的には、オスを右、メスを左に置く
・横向きの場合は、オスを左、メスを右に置くと魔除けの効果が高まる

家の守り神シーサーは、にらみをきかせて結界を張り、悪からわたしたちを守ってくれています。

わたしもお土産でもらったシーサーを今まで何の気なしに飾っていましたが、置き方の意味がわかってからは、家の守り神シーサーに感謝の気持ちが自然と湧き上がってきました。

沖縄ではたくさんの職人さんや作家さんが色々なシーサーを作っています。

沖縄伝統の勇ましい見た目のものや、思わず笑顔になってしまうようなかわいらしいものまで様々なものがあります。
お気に入りのものを手に入れたら、今回ご紹介の置き方を是非試してみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スピリチュアル

コメント

error: クリックできないページ