■本サイトはプロモーションを含みます

【高校】の卒業式に礼服はおかしい?注意点を筆者の体験をもとに教えます

スポンサーリンク

「高校の卒業式に礼服は着ても大丈夫?」

こんな疑問を解消します。

●この記事で分かることブラックフォーマル
1.卒業式に礼服を着ても大丈夫?
2.ブラックフォーマルを着ていくときの注意点

結論から言うと、礼服を着ても大丈夫。

ただし注意点がありますので、この後じっくりと解説しますね。

この記事を読んでいただけると、礼服は卒業式にふさわしい服装だと言う事がわかります。
筆者は子供3人いますので、高校の卒業式には3回の出席経験があります。

最後まで読めば、慶事らしい服装で子供の輝かしい門出を迎えることが出来るでしょう。

それではご覧ください。

スポンサーリンク

1.【高校】の卒業式に礼服はおかしい?ありなのか

礼服を着るのはおかしくないです。
なぜなら、『礼服は冠婚葬祭として作られた服装』だからです。

冠婚葬祭というのは、結婚や葬式だけではありません。出産、入学、卒業など人生の節目も入ります。

ですので卒業式は、門出をお祝いする厳かな式なので礼服を着用するのにふさわしい場所です。

筆者は過去三回、保護者として高校の卒業式を経験して礼服の着用率がどうだったか思い出してみました。

礼服を着ている方の割合は女性の保護者で約半分ぐらいだったかと思います。
残りの約半分の方は紺色やグレーのスーツの方がが多かったですね。

来賓の方や先生方はほぼ全員が礼服を着用されていた印象です。
学校によって様々ですので参考までに。

スポンサーリンク

2.ブラックフォーマルを着ていくときの注意点

卒業式にブラックフォーマルを着ていくときの注意点ですが、葬儀の全身黒のイメージから、輝かしい未来が想像できるような、華やかなイメージにしないといけません。

どのようなことに気を付けたらいいいのでしょうか。

注意点を3つ上げましたので見て行きましょう。

①ストッキングは肌色

ストッキングは肌色にするのが基本です。

葬儀では黒色ストッキングです。
慶事の場合は肌色です。

ここを間違えると弔事感が抜けませんので、必ず『肌色のストッキング』を着用するようにしましょう。

➁鞄・靴はシンプル

鞄や靴はシンプルなデザインで黒にするのがいいでしょう。
理由は二つあります。

一つは主役は卒業生ですので、保護者が目立ってはいけません。
それから二つ目はシンプルなデザインと黒は弔事の時にも使い回せるからです。

慶弔ごとにいくつも購入するのは、費用もかかりますし収納場所も困ります。

これから購入予定でしたら、慶弔兼用の鞄と靴をおすすめします。

③派手すぎないアクセサリー

上品なアクセサリーを着けましょう。

例えば、パールのネックレスやコサージュなどです。

ブラックフォーマルだと、葬儀の印象になってしまいます。

ネックレスを着けることにより素敵になります。パールのネックレスだと上品な雰囲気もだせますし、慶弔兼用で便利です。

なので、上品なアクセサリーを着けましょう。

筆者もパールのネックレスとイヤリングはセットで持っています。一度買ってしまえば一生使えるので、少々高額でしたが買って良かったと思えたものです。

スポンサーリンク

まとめ

【結論】卒業式に礼服を着てもおかしくない
・礼服は冠婚葬祭に着用される服装
・卒業式は冠婚葬祭に入る人生の節目の行事

卒業式に『ブラックフォーマル』を着ていくときの注意点は、

・ストッキングは肌色
・鞄、靴はシンプルデザインで黒
・鞄、靴は慶弔兼用がおすすめ
・派手すぎないアクセサリーを着ける
・パールがおすすめ

礼服は高校の卒業式に着ても大丈夫だととわかりました。

卒業式にブラックフォーマルを着用した時の注意点など気を付ければ、知らないうちに恥をかいてしまうこともないと思います。

礼服が一枚あれば卒業式そして入学式にも着用できることが分かりましたね。

保護者の礼服の着用率は低学年と比べると高学年になるにつれて高い傾向にあると思いました。

卒業式シーズンは三月が多いと思います。
三月でも体育館は非常に冷えます。

筆者が幾度となく卒業式に参列して実践していたことですが、寒さ対策としてブラックフォーマルのパンツスーツを着用しました。

そして、中にしっかり履きこんでいました。これでかなりの冷えをカバーできました。
ストッキング一枚では寒さはしのげませんものね。

以上【高校】の卒業式に礼服はおかしい?について解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
マナー

コメント

error: クリックできないページ