■本サイトはプロモーションを含みます

無視しても連絡してくる男が怖い方へ!安全な対処法3つ&心理を解説

スポンサーリンク

「返信しなくてもずっと連絡してくる人がいて怖い」
「何かいい方法はない?」

●この記事で分かること
1)無視しても連絡してくる男が怖い!安全な対処法はある?
2)確実に連絡を断つならブロック!相手にはバレる?
3)無視しても連絡してくる男3つの心理
4)しつこさが異常で身に危険を感じる場合はどうしたらいい?

結論から言うと、

①頻繁に返事ができないことを伝える
②相手がいることを伝える
③代理人を挟む

で対処するのがおすすめ。

こちらが返信していないのにもかかわらず追い連絡してくる人に困っていませんか?

無視し続けて相手が躍起になってしまったらもっと困りますし、何か対策を講じる必要がありそうです。

この記事では安全性を考慮した対処法や相手の心理状態などについて解説していきます。

よければ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

1)無視しても連絡してくる男が怖い!安全な対処法はある?

無視しても連絡をやめない、というのは恐怖ですらありますよね。

ここではなるべく安全性を確保することを目指した対処法を3点解説していきます。

①頻繁に返事ができないことを伝える

単純に返信を遅らせるのも良いですが、一度はっきりと伝えることも大切です。
遅らせたり無視したりしても、その真意に気づけないタイプであればその行為はあまり意味が無いからです。

しかし、はっきりとは言っても「煩わしいから何回も連絡してこないで」とストレートすぎるのはNG

多忙であることや自分の時間を大切にしたいといった理由を提示しつつ、頻繁に返信できないことを断っておきましょう。

②相手がいることを伝える

恋愛目的で連絡をしてきている場合は、こちらに既に相手がいることを伝えることで引いてくれるかもしれません

実際に相手がいるかどうかはこの際どちらでも良いですが、嘘だと判明したときに怒ってくるタイプだとややこしくなるので注意が必要です。

そこまでではない場合、「恋人以外で恋愛対象になり得る人と1対1でやりとりをするという状況を控えている」と言えば、理解してくれるのではないでしょうか。

③代理人を挟む

話が通じないタイプの場合、代理人を挟むことで風向きが変わるかもしれません。

代理人とは親や恋人、あるいは友人に協力してもらい、あなたのアカウントからメッセージを送ってもらうということ。

あなたが本格的に困っていることや事態が深刻になってきていることを伝えることができるでしょう。

ただし、場合によっては代理人にも危険が及ぶ恐れがあるため、実行する前にきちんと相談してください。

スポンサーリンク

2)確実に連絡を断つならブロック!相手にはバレる?

基本的にはバレないが……

返信を工夫しても改善が見られない場合、ブロックして強制的にやりとりを終了するのも手です。

このとき相手にブロックがバレて逆上されるのでは、と不安になるかもしれません。

ブロックしたことは基本的にバレません
ブロックする前に返信を遅らせたり未読スルーしたりしていた場合、それがもっと伸びただけだと思ってくれる可能性もあります。

しかしブロックされているかどうか確認する方法もあるため、相手が勘ぐってしまうとバレてしまうでしょう。

せっかくなので、以下でブロックの確認方法を解説しておきますね。

ブロックの確認方法

ブロックの確認方法としては以下の3種類が挙げられます。

・スタンプをプレゼントする
・グループに追加する
・「ノート」を作成する

グループとノートについてはブロックされていない場合相手に通知がいくため、不審がられる可能性があります。

バレずにブロック確認したい場合はスタンプのプレゼント機能を利用してみましょう。

ブロックされているかどうかは最終確認画面の段階でわかるため、実際に贈る必要はないのでご安心ください。

スポンサーリンク

3)無視しても連絡してくる男3つの心理

こちらが無視をしているにもかかわらず連絡をやめないのはなぜなのでしょうか。

基本的に「こちらの意向を汲み取れていない」のが原因ですが、ここでは3点紹介してきます。

①自分のことが好きだと勘違いしている

こちらが自分のことを好きだと思っている可能性が考えられます。

「好かれている」と感じるポイントは人それぞれなので、何気ない返答やあった時の所作でそう感じてしまったのかもしれません。

その前提に加えて「マメな連絡は喜ばれる」という認識を持っていれば、向こうは良かれと思って連絡を繰り返すようになるのです。

②脈ありだと思っている

先程と違い、まだこちらが自分のことを好きだとは思っていないものの、出方次第では好いてもらえるんじゃないかと感じている状態です。

・たくさん連絡することでアピールをしたい
・自分という存在や良いところを印象付けたい
・他の人からリードを広げたい

こういった気持ちが先行し、周りを見ずに突っ走ってしまっていることが考えられます。

③寂しい、構ってほしい

「好き」かどうかはさておき、寂しさを紛らわしたいが故の行動である可能性もあります。

最初にやりとりをした際、優しく話を聞いてあげたり会話がポンポンと進んだりしたのではないでしょうか。

その人にあまり親しい人がいないのであれば特に、あなたの優しさに甘えたくなっているのかもしれません。

スポンサーリンク

4)しつこさが異常で身に危険を感じる場合はどうしたらいい?

最後に、身の危険を感じるほどの場合の対処法について確認していきましょう。

①周りの人に相談する

危険性が高い場合は1人で抱え込んではいけません
自分だけでなんとかしようとすると、誤った選択をして事態が悪化する恐れもあります。

必ず信頼できる周りの人に相談し、判断を仰ぐようにしてください
場合によっては警察に相談することも視野に入れましょう。

②外出時はなるべく1人にならないようにする

相手がこちらの行動範囲を知っているのなら、外出時はなるべく1人にならない工夫をしましょう。

家族や友人、あるいは同僚と出歩くようにしたり、それが難しければ人通りの多いところを選んでください。

③連絡先を変更する

LINE以外にも連絡先を交換している場合、それらの変更も視野に入れましょう。
相手に教えないのは当たり前ですが、その人と繋がりの深い人も注意が必要かもしれません。

何気なく頼まれたから教えてしまった……ということもあり得るため、信頼のおける人に絞って変更を伝えるのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

・まずは頻繁に返せないことを伝え、改善が見られなければブロックも検討
・ブロックは確認しようとしなければ基本的にバレない
・身の危険を感じたら必ず周りに相談して

こちらの意向を汲み取ろうとせずに連絡をしてくる人には、きちんと言葉で伝える必要があります。

しかし文面でのやりとりは感情の機微が読み取りにくいため、選ぶ言葉には注意しましょう。

また改めて申し上げますが、危ないなという予感が少しでもしたら1人で抱え込まず身近にいる信頼できる人に相談してくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
人間関係

コメント

error: クリックできないページ