■本サイトはプロモーションを含みます

【物をもらった時のお礼】友達への例文10選!ポイントと注意点も解説

スポンサーリンク

「友達から贈り物をもらったお礼の文章ってどう書けばいい?」

そんな疑問を解消します!

●この記事で分かること
1)【物をもらった時のお礼】友達への例文10選!
2)友達に物をもらった時のお礼をする時のポイント
3)注意点やNG

ポイントは、お礼+感想(嬉しさが伝わる感情を込めるとより良い)です。

お土産や誕生日などでお友達からプレゼントをもらうこともあるでしょう。
そんなとき、気の利いたメッセージでお礼ができたらいいですよね。

この記事では、5つのシチュエーション別の例文をご紹介。
参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

1)【物をもらった時のお礼】友達への例文10選!

それでは早速、友達へのお礼文を5つのシチュエーションに分けて計10個紹介していきます。

①短いLINEメッセージ3選

【1】
お久しぶり! 元気してた?
プレゼントが届いてびっくりしたよ~。本当にありがとう!
○○のクッキーずっと食べてみたかったから、すっごく嬉しい♡
今日のおやつにさせてもらうね。
【2】
改めて、今日は素敵なプレゼントをありがとう。
エプロンがなくて……って話を前にしていたのを覚えててくれて嬉しかったよ。
すごく可愛いからもったいないけど、これから毎日着まくるね笑
【3】
やっほー!
先程、博多土産が無事に届いたよ!
お菓子は取り出しながらついついつまみ食いしちゃったんだけど、通りもんって評判通りめちゃくちゃ美味しいね! 全部食べつくしちゃうところだった笑
その他もありがたくいただくね。本当にありがとう♡

②手紙1選

冬はもうすぐそこまで来ていますが、体調など崩していませんか?
先日は素敵なプレゼントをありがとう。
そろそろ温かいスープが恋しい季節だし、それが5種類も試せるなんてとワクワクしてしまいました。
飲んだら感想を伝えるね。
これから凍ったり雪が降ったりし始めるから、怪我にも十分気をつけてください。

③電話などで直接伝える一言2選

【1】
○○? △△だけど、今大丈夫?
さっきお菓子が届いたから直接お礼がしたくて……。
可愛いチョコレートをありがとう!
食べるのがもったいないくらいだけど、あとで食べるね笑
それじゃあ、また連絡するね。
【2】(ビデオ通話)
もしもし、△△です!
この度は誕生日プレゼントをありがとう!
リップ早速つけてみたんだけど、どうかな?
これからの時期にもぴったりだから、どんどん使わせてもらうね。

↑ビデオ通話では、実際にリップを付けた感想を相手に聞いていますね。
こういったコミュニケーションの楽しみ方もできます。

④面白い系2選

【1】
東北のお土産が無事に届きました!
改めてありがとう!
中身は内緒と言われていたから予想しながら待ちわびてたよ笑
仙台だからずんだ餅かな……と思っていたら、ずんだを使ったチーズケーキがあるなんて。チーズケーキ好きなのも把握してくれて嬉しかった♡
今晩のデザートに家族みんなでいただくね。
今度旅行に行ったら必ずお土産を送るから、楽しみにしててね。
【2】
突然○○から小包が届いたからびっくりしたんだけど、このアイシングクッキーのクオリティの高さにもっとびっくり。
ほんとにお店開けるレベルだと思う……お金払わなくていいの?って思ったくらいだよ笑
今は、ギリギリまで飾っておきたいという気持ちと、1番美味しい時に味わいたいという思いが戦っているところ。
食べたら味の感想も伝えるね!

⑤あまり親しくない相手2選

【1】
こんにちは。△△です。
研究室のみんなにケーキを作ってくれたということで、1ついただきました!ごちそうさまです。
○○さんがお料理上手だということは耳にしていたけど、本当に美味しかったです。
それを伝えたくて、ちょっと連絡させてもらいました。
それでは、また研究室で会った時に……。
【2】
突然のLINEごめんね。
先日のクリスマスパーティーのプレゼント交換で○○さんのが当たったんだけど、そのお礼をしたいなと思って。
プレゼントなら何でも嬉しいのはもちろんなんだけど、偶然私がずっと欲しいと思っていたクリスマスコフレだったから舞い上がっちゃいました笑
大事に大事に使わせてもらいます。
前回はあまり話せなかったから、次会う時はもう少しお話しできたらなと思います。
これからもよろしくね。
スポンサーリンク

2)友達に物をもらった時のお礼をする時のポイント

ここではポイントを2点紹介していきます。

同価格帯のものを

状況によって異なりますが、お土産といったカジュアルな場合であれば、絶対にお返しをしなければならない、というわけではありません。

あなたが次に旅行や帰省をした際に、同程度の価格帯のものをチョイスすると良いでしょう。

もらったのが嬉しかったからといって、高価なものを渡してしまうと逆に相手を恐縮させてしまう可能性があるので注意が必要です。

相手の好みを取り入れる

友人関係であれば、相手の好みを把握する機会も多いでしょう。

プレゼント自体嬉しいものですが、自分が好きなものだともっと嬉しくなりますよね

元々好みだったものはもちろん、SNSを見ていて興味を惹かれていたものをチョイスすると「よく覚えていたね!」という喜びもプラスできるかと思います。

お子さんがいる方ならお子さんとシェアできるものもアリですが、お子さんに寄せすぎると誰のプレゼントかわからなくなるので、バランスを見ながら選んでいきましょう。

スポンサーリンク

3)注意点やNG

続いては、注意点について2つ挙げていきます。

お礼は早めに

なるべく早めにお礼を伝えるようにしましょう。

直接もらった場合はその場できちんと「ありがとう」と言うこと
郵送で届いた場合も、届いたことを伝えるためにもできればその日中に一報入れると良いですね。

もしも好みのものでなかったとしても、自分のために用意してくれたという行為そのものには感謝できるはずです。

食べた感想は必要?

ちなみにお菓子をもらったときの場合、食べた感想も一緒に言った方がいいのでしょうか。

これに関してはどちらでもOK。

「いざという時にとっておいていたコーヒーと一緒にいただくね」などというように、食べることを楽しみにしていることが伝われば問題ないでしょう。

逆にビジネス関係の相手ではない分、改めてのお礼が遅くなっても大丈夫という関係性の場合は、食べた感想も込みで言っても良いかと思います。

スポンサーリンク

まとめ

・お礼はなるべく早く伝えよう
・品物を返すときは相手の好みをリサーチするとなお良し
・もらったものよりも高額にならないよう注意

今回は物をもらった時のお礼に役立つ例文を紹介していきました。

求めていたパターンはありましたか?

1番大事なのは気持ちなので、この記事をたたき台にしつつあなたらしい文章を作って言ってくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
マナー

コメント

error: クリックできないページ