■本サイトはプロモーションを含みます

【セブンイレブン】小銭両替は不可?急いでいる時の秘密の入手法も解説

スポンサーリンク
「セブンイレブンで小銭両替をできるか知りたい」
「他に小銭両替できるコンビニも教えてほしい」

こんな要望に応えます。

【本記事の内容】
1.セブンイレブンって小銭の両替はできるの?
2.セブン銀行ATMも小銭の両替は不可!
3.セブンイレブンでは何枚まで小銭を使える?
4.セブンイレブンで小銭を入手する方法
5.【豆知識】以前はセブンイレブンに両替機があった
6.小銭をお札に両替できるコンビニはないの?
7.両替機の設置店舗や設置店は?

結論から言うと、セブンイレブンで小銭の両替は出来ません。
ではどこで両替できるのか?などを詳しく解説します。

今ではキャッシュレスサービスが普及し、現金を持ち歩かない事が多くなってきたと感じます。

現金を持ち歩かないからこそ、いざ現金が必要になった時に”小銭がない!”となることもありますよね。

銀行に行くのも面倒だし、近くにあるセブンイレブンで両替出来たらいいのになと思われることはないでしょうか。

手軽にいち早く両替したいのにと悩んでいる人も多いです。
この記事では、両替について出来ない理由や必要な情報をまとめて解説します。

スポンサーリンク

1.セブンイレブンって小銭の両替はできるの?

冒頭でもお伝えした通り、小銭の両替は出来ません。

セブンイレブン以外にも言える事ですが、その他のコンビニでも小銭を両替することは禁止になっております。

出来ない理由はいくつかございますが、代表的な理由は以下の通りです。

・偽札両替防止といった防犯対策
・硬貨の支払いの限度
・店舗側が不利な立場になってしまう
・利益にならない

このように両替を可能にするメリットが店舗側には少なく、代わりに利益低下や信頼問題といったデメリットを負う事になってしまいます。

両替したいからといって、コンビニのスタッフへお願いしても断られてしまいます。

無理強いはしないようルールを守り配慮のある行動をしていきましょうね。

以前はやってくれたと思われる方もいらっしゃると思います。

スタッフによってはこっそりと対応してくれる方も中にはいるかもしれませんが、

ルール違反を無理強いしている事になりますので、改めて認識を持っていただくといいですね。

スポンサーリンク

2.セブン銀行ATMも小銭の両替は不可!

レジで対応して貰えないのであれば、ATMであればどうでしょうか。

セブン銀行ATMは、そもそも小銭が扱えない機械になっています。
さらに両替する機能も備わっていません。

小銭の扱いが不可能であり、機械の仕様上、引き出し金額を1000円未満に設定出来ないようになっています。

銀行などに置いてある小銭を取り扱うATMは値段が高く、コスト削減という目的もあり。

さらに、両替禁止としているため、小銭を扱えるATMを導入するメリットがないため導入していないとも言えます。

そもそも小銭の取り扱いが出来ないセブン銀行ATMでは両替は考えない方が無難かもしれません。

スポンサーリンク

3.セブンイレブンでは何枚まで小銭を使える?

原則として同じ硬貨20枚までと定めています。

硬貨が20枚までという意味ではございませんのでご注意ください。
あくまでも同じ硬貨(例.100円玉✕20枚以上)になった場合となります。

・小銭の保管手間がかかること
・計算や処理に時間がかかってしまうこと

このような理由があげられます。

最近ではほとんどのセブンイレブンで自動釣銭機を使ってセルフ会計する事が多くなりました。

この場合はどうでしょうか?

手渡しと同様に同一硬貨20枚までと捉えてもらえると良いです。

導入されている機械にもよって変わりますが、物理的には硬貨100〜150枚は入る機械が多いと言われています。

セルフレジの場合、レジスタッフに現金を渡すわけではないですし、1回1回小銭の数をチェックされることもありません。

そのため、そこまで気が引けない。という気持ちが出てきますね。

しかし、機械に多くの小銭を入れた場合、故障の原因に繋がる危険性があります。

万が一故障してしまった場合には、他のお客様のご迷惑になってしまうほか、最悪のパターンとして、損害賠償に発展しかねません。

ひとりひとりが常識の範囲内で行う事が大切だと考えております。

いずれにせよ、原則同じ硬貨20枚までと覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

4.セブンイレブンで小銭を入手する方法

状況により変わりますが、すぐに小銭に替えたいということもあると思います。
その際は以下の2つのやり方を試してみて下さい。

・店舗に設置しているコピー機を利用するため小銭に両替したいと申し出る
・商品を購入してお釣りを貰う

設置されているコピー機の利用目的であれば、店舗の利益に繋がります。
そのため両替をする事が可能となります。

また商品を購入してお釣りを貰う際、「お釣りは100円玉で」と伝える事で細かくすることが出来ます。

あくまでも両替目的ではなく、店舗に利益のある方法であれば可能と覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

5.【豆知識】以前はセブンイレブンに両替機があった

2008年に初めてセブンイレブンで両替機が設置され、その後全国の店舗に両替機を設置して行きました。

当時の導入目的としては、飲食サービス事業者等に対して、釣銭を必要に応じて両替出来る事を目的として導入を始めました。

飲食サービス事業者は夜間や週末に向けて、事前に準備をする必要も出てきますからね。
そのため、365日24時間両替が出来ました。

また両替機はタッチパネル操作で両替が可能だったため、使い勝手も良さそうですね。

しかし2010年に設置を終了してからは両替機はなくなっていきました。

現在では両替機が置いてある店舗は見なくなりましたね。

スポンサーリンク

6.小銭をお札に両替できるコンビニはないの?

残念ですが、現在小銭をお札に両替可能なコンビニはありません。
理由としては冒頭でもお話した理由もそうですが、以下の理由もあります。

・強盗防止

両替を装い、レジが開いた際に襲われる危険性があります。

またコンビニでは24時間営業が多いため、夜間に他のお客様がいない時間帯に襲われる危険性が高まるからです。

・売上に繋がらなく業務に支障が出る

両替を行っても売上につながりません。
さらに両替する量が多いほど時間がかかり、レジには行列が並びます。

このように店舗側としては、両替することのメリットよりもデメリットが大きいため、両替を行っているコンビニがないんですね。

スポンサーリンク

7.両替機の設置店舗や設置店は?

両替をしたい際は、郵便局や銀行に行くと確実でしょう。
そして両替機が利用可能な時間は銀行や郵便局の窓口がやっている時間のみとなっています。

・銀行窓口

利用可能時間は、銀行の窓口と同じで平日9:00〜15:00が大体の窓口営業時間となります。
銀行により変わりますが手数料がかかる事もあるので、行く前には事前に銀行のホームページを見ておくと間違いがないですね。

・郵便局

手数料がかからないためオススメの方法ですが、注意しなければいけないポイントがあります。

郵便局によっては両替して貰えないといったように、場所によって対応が異なる可能性がございます。

これは郵便局は業務として両替を取り扱っていなく、業務に支障のない範囲でサービスとして行っているためです。

平日は仕事や予定があり、なかなか行けそうにない。
こう思われた方は私だけではないと思います。

小銭からお札に両替する方法はこれ以外にはないため、頑張って営業時間内に行くしか方法はなさそうです。

まだ、希望を捨ててはいけません。
この他に何通りか小銭にする方法があります。

冒頭で説明した、商品を購入してお釣りで貰う方法はもちろんですが、それ以外でも「ゲームセンターやパチンコ店にて両替」が可能です。

コインの両替と間違えないように注意しないといけませんが、この方法であれば土日でも利用することが可能です。

また1000円札が必要であれば、ファミリーマートやヤマザキ等の一部コンビニで導入している「E-net」というATMを利用する事で可能となります。

小銭に変える事は出来ませんが、1万円札を1000円札に両替する機能はあります。

スポンサーリンク

まとめ

今回はセブンイレブンで小銭の両替は出来るのか。についてご紹介しました。

小銭が必要になったり、お金を崩したい場面は急に来るものです。

事前に銀行や郵便局に行き、準備をしておくことが望ましいのですが、難しい場合が多く困ってしまうこともありますよね。

その際は、商品を購入してお釣りをもらう方法や、コピー機を使いたいとレジスタッフへ申し出て両替してもらう方法を試す事が良いのではないでしょうか。

セブンイレブンはお客様ひとりひとりがルールを守って利用するものです。

両替が出来ないからといってセブンイレブンの店員さんに詰め寄る事はお客様のご迷惑にもなってしまう事に繋がるためしないでくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ