「ご飯粒を残すのはマナー違反だし失礼だと思われる?」
そんな疑問を解消します。
1.【ご飯粒】を残すのはマナー違反?残さない人の方が多いのか
2.両者の理由や意見
3.ご飯粒を残さない食べ方のコツ2つ
4.ご飯粒を残さないメリット
結論から言うと、ご飯粒を残すのはマナー違反だと思う人や
お米を作っている方に対して失礼だと感じる人が一定数存在するようです。
この記事では食べ方のコツや残さないメリットについてもご紹介していますので
キレイに食べるための参考にしてみてください。
では早速見ていきましょう。
1.【ご飯粒】を残すのはマナー違反?残さない人の方が多いのか
ご飯粒を残すのは食べ方の作法的にNGだとする人が
多いようです。
茶碗のところどころにご飯粒が張り付いていると
見た目が悪いので、無作法と感じるのだと思います。
また残さず食べるのが常識であるという考えは
親からの教育の一環であり、残す人はそのような教育を受けてこなかった
というイメージを持たれてしまうのかもしれません。
日本の歴史の中で、お米は食べたくても食べられなかったという時代も
あったことから、教育としてお米など食料に関する躾は多くの家庭で強化される
傾向にあるのでしょう。
その結果、良くないことだと認識しているのです。
よって残さないという人の方が多いのだと思います。
2.両者の理由や意見
しかしながらネット上などでは賛否両論が沸き起こっています。
それぞれの理由や意見を見ていきましょう。
ご飯粒を残す人
最も多数を占める理由としては
張り付いたご飯粒を一粒ずつ食べている姿が、『神経質すぎる』とか『格好が悪い』
または『取りにくい』といった意見もあります。
会食時などに最後の一粒にまで執着している姿は
恥ずかしいという、周囲の目を気にした結果です。
また単純に一粒ずつを箸を使ってキレイに食べる作業が難しく面倒
であるという理由もあります。
そもそも食事の仕方は本人の自由でありたいと
望む人は、『残す・残さない』を気にしていないようです。
残さずに食べている人
一方で残さずに食べる人は、『残さないように教えられてきた』という理由や
『勿体ない』という意見が多くを占めています。
理由がハッキリしているというよりは、残さないように教わってきたので
そうするのがマナーであるという認識です。
また農家の方の苦労や、料理を作っている方に対して、
〖残すのは申し訳ない〗という気づかいの気持ちから
出されたものは残さず食べるという人も。
3.ご飯粒を残さない食べ方のコツ2つ
筆者的には残さずにすむならばその方が良いと思います。
そこで残さない食べ方についてそのコツをご紹介します。
洗鉢
禅宗の食事作法にキレイに食べつくす方法として
洗鉢という作法があります。
食事を終えた後に温かいお茶やお湯で沢庵などの漬物を使って
残ったご飯粒を茶碗を洗うようにかき集める方法です。
外食では難しいかもしれませんが、
自宅での食事の時には使えますね。
滑らせてまとめる
ご飯が温かいうちに滑らせてすくったり、まとめながら
食べる方法です。
ご飯は温かいうちは水蒸気による膜でくっつきにくいのですが
冷めると粘着力が増してしまいます。
そうならないように温かいうちに水蒸気を利用して
内側から外側へと滑らせて食べると良いですよ。
4.ご飯粒を残さないメリット
ご飯粒を残さないのは、そうするように教えられてきたという理由や
見た目的にもキレイなのでマナーとして行っている人が多数いました。
しかし、その他にも残さないメリットはあります。
そこで次に、どのようなメリットがあるのかについてご紹介しましょう。
感謝の気持ちを忘れずにいられる
当たり前のように食卓にならぶお米ですが、
目の前に運ばれてくるまでに多くの人の努力や手間がかかっています。
直接お礼を言うことはできなくても、
残さずにキレイに食べることで感謝の気持ちを表したいですよね。
そんな風に思いながら食べるお米は美味しく感じ
気分も清々しくなるのではないでしょうか。
食後のことを考える
同じ茶碗を洗う場合でも、キレイに残さず食べられた茶碗と
ご飯粒がくっついている茶碗を洗う手間は異なります。
断然キレイに食べられた茶碗の方が洗うのも楽なのです。
自分で洗う場合も楽な方が良いに決まっていますよね。
もし誰か他の人が洗う場合も同様です。
自分が少し食べ方を変えるだけで『楽』を得られますよ。
5.まとめ
ネットやスーパーからお米を仕入れていると、その過程では
作っている人が労力を注いで〖美味しさ〗を届けてくれていることをつい見失ってしまいますね。
感謝しながら味わうことが大切ですね。
以上、【ご飯粒】を残すのはマナー違反だし失礼?について
それぞれの意見や食べ方のコツと残さないメリットをご紹介しました。
コメント