■本サイトはプロモーションを含みます

【発明創意工夫】100均グッズでやる中学生向けのアイデア3選!

スポンサーリンク

「発明創意工夫の課題で、100均でできる中学生向けのアイデアを知りたい」
「ポイントがあれば知りたい」

 こんな疑問を解消します。

 今回は次の2点を解説します。

  1. 創意工夫アイデア3選
  2. 工夫のポイント

100均でできる中学生向けの創意工夫されたアイデアのオススメは

  • すのこ棚
  • シンプル台車
  • オシャレリース

です。

夏休みなどの長期休暇中に出題されることが多い創意工夫された発明ですが、なかなかアイデアが思い浮かばないという人も多いのではないでしょうか。

この記事ではこのように発明のアイデアにお悩みの人に向けて、創意工夫を取り入れた例やそのポイントについて紹介していきます。

難しいことをしよう、と気負う必要はありません

中学生であれば身近にあるものからヒントを得て、ちょっとした工夫を凝らした発明を創作する方が注目度は断然高めです。

まずは参考になりそうな工夫されたアイデア3選から見ていきましょう!

スポンサーリンク

1.【発明創意工夫】100均でできる中学生向けのアイデア3選

1.すのこ棚

すのこ棚で使用するアイテムは100均に売っているまな板3枚とすのこ2枚。

すのこを両サイド縦にして、その間に上下真ん中とまな板をボンドで接着して完成です。

100均でも購入できる箱やかごを設置すると見栄えもおしゃれになり、さらにキャスターをつけると移動もしやすく便利になって機能性が高まります。

2.シンプル台車

シンプル台車の材料は板とキャスター4つ。

100均の板を1枚用意して裏にキャスターをつけるだけの非常にシンプルな台車です。

ストーブなど重量のあるものの移動に重宝します。

3.オシャレリース

オシャレリースの作成に必要なものはリース本体、泡立てネット、お花などのデコレーション素材。

泡立てネットは、リース全体の形を保つため、また造花の固定に必要です。

ハサミでカットした泡立てネットをリースに巻きつけていき、お花などそれぞれデコレーションしていき完成です。 

 

3つともかなりシンプル!

だからこそ作ってみようという気になるものです。

それにしても最近の100均では揃わないものはありませんね、私の学生時代にもこのような店が欲しかった…。

スポンサーリンク

2.簡単に創意工夫するポイントは?

機能性

モノの機能性を高めることは作品の価値を上げるポイントになります。

巷では便利グッズから電化製品まで様々な商品が溢れていますが、ちょっとした創意工夫で売れなかった商品が超ヒット商品になったものも数多くあります。

例えばよく目にするかかとのないスリッパも日常生活の中で少し運動を取り入れられる方法を、といった工夫から生まれたヒット商品。

かかとがあるかないかというだけのものですが、ほんの少し機能に工夫を取り入れることで斬新なアイデアとして注目を浴びる可能性が高まります。

創作するものを調べてみる 

創作する作品をよく調べてみましょう。

普段何気なく使用しているモノでもよく調べてみると今まで見えてなかった利点が見えてくる可能性があります。

興味を持ったモノがあれば、まず主に利用する対象者や開発者が誰なのかなどをしっかり調べていくことが重要です。

興味を持ったモノの理解を深めることで新たな発見をすることにつながり、斬新なアイデアが浮かびやすくなります。

外観

外観、つまり見た目を少し良くするだけでも作品の価値は高くなります。

同じ性能を持つ商品でも目を引くような奇抜な色であったり、かっこいいデザインの方を選ぶということも多いのではないでしょうか。

このように外観に少し手を加えることで人を驚かせたり注目を浴びる作品に仕上げていくことができます。

スポンサーリンク

まとめ

  • 中学生向けの創意工夫されたアイデア例はすのこ棚、シンプル 台車、おしゃれリース
  • 創意工夫のポイントは機能性や創作するものを調べてみることと外観

以上、 100円でできる中学生向けの発明アイデアを解説しました!

あまり難しく考えすぎず、身近なところからヒントを得て工夫につなげていくことがポイントです。

アイデアに行き詰まった時は是非この記事を参考にして、みんながあっと驚くような作品を作り上げてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
自由研究

コメント

error: クリックできないページ