■本サイトはプロモーションを含みます

【コンビニ】で送り状だけもらうのは可能!お店別に種類をご紹介

スポンサーリンク

「コンビニで送り状だけもらうのは可能なのか知りたい」

こんな疑問を解消します。

●この記事でわかること
1.【コンビニ】で送り状だけもらうのは可能!もらい方は?
2.コンビニ別もらえる送り状の種類
3.近くにコンビニがない場合は集荷がおすすめ

結論から言うと、コンビニで送り状だけもらうことは『可能』。

この記事を読めば、住んでいる地域に合わせた宅配方法をとれるようになります。
それではご覧ください。

スポンサーリンク

1.【コンビニ】で送り状だけもらうのは可能!もらい方は?

提携している宅配業者の送り状であれば、コンビニでもらうことは可能です。
宅配業者はコンビニによって違うため、注意が必要です。

レジでスタッフに頼めば、無料で渡してくれます。
その際には元払い(発払い)か着払いかを伝え、適切な送り状をもらいましょう。

荷物を送る人が送料を払う場合は元払い、荷物を受け取る人が払う場合は着払いとなります。

店舗によっては、レジ周りなどに送り状が置いてあることもあります。
見当たらないときには、スタッフに聞いてみてください。

近くに営業所がない場合などには、コンビニでもらえると便利ですよね。
買い物のついでに取りに行くこともできるので、近くにコンビニがある際はぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

2.コンビニ別もらえる送り状の種類

コンビニごとに提携している宅配業者は違います。
そのためもらえる送り状も異なるため、注意しましょう。

セブンイレブン

ヤマト運輸と提携しています。

取り扱っている送り状には、以下のものがあります。

  • 宅急便(発払い、着払い)
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 空港宅急便
  • ゴルフ・スキー・空港・宿泊施設往復宅急便
  • 宅急便コンパクト(発払い)
  • 複数口宅急便

ファミリーマート

ヤマト運輸と提携しています。

取り扱っている送り状は、次のとおりです。

  • 宅急便(発払い・着払い)
  • ゴルフ宅急便
  • スキー宅急便
  • 空港宅急便
  • ゴルフ・スキー・空港・宿泊施設往復宅急便
  • 宅急便コンパクト(発払い)
  • 複数口宅急便

ローソン

ローソンは、日本郵便と提携しています。
「ゆうパック」の送り状をもらえます。

取り扱っているのは、次のとおりです。

  • 発払いゆうパック
  • 着払いゆうパック
  • ゴルフ・スキーゆうパック
  • 空港ゆうパック
  • 複数口ゆうパック

佐川急便は、現段階では取り扱っているコンビニはありませんでした。
佐川急便の送り状が必要な場合は、コンビニではもらえません。
営業所に行くか、集荷をお願いするなどの他の方法をとりましょう。

どこの宅配業者を利用したいかで、コンビニは変わってきます。
提携先のコンビニを把握しておくことが大切だと思います。

スポンサーリンク

3.近くにコンビニがない場合は集荷がおすすめ

コンビニで送り状をもらえるとしても、家の近くにないときは不便ですよね。
そんなときにおすすめなのが、宅配業者に集荷を頼むことです。

集荷を頼めば家まで荷物を取りに来てくれるため、便利ですよ。

宅配業者ごとに集荷の頼み方は、異なります。

ヤマト運輸

電話かインターネットで申し込みが可能です。

電話で申し込むには、集荷依頼用の番号に連絡します。

インターネットで申し込むには、「webで集荷申し込み」から頼めます。
送り状の用意があるかどうかを選択できるため、手元になくても申し込み可能ですよ。

無料の会員サービスである「クロネコメンバーズ」に登録すると、送り主の情報入力を省略できます。
会員ではなくても、集荷の依頼は可能です。

日本郵便

電話かインターネットで申し込みをします。

電話の場合は、集荷専用電話番号に連絡します。
集荷の受付時間は担当の郵便局により異なるため、注意が必要です。

インターネットの場合は、HPの「集荷のお申込み」から頼めます。
ゆうびんIDを持っている人は、送り主の住所や電話番号の入力を省略できます。
IDを持っていなくても、住所などを入力すれば依頼は可能です。

集荷の手数料は無料です。

佐川急便

電話かインターネットで申し込めます。

電話で申し込む場合は、最寄りの営業所の集荷専用電話番号に連絡します。
その際に、手元に送り状がない旨を伝えましょう。

インターネットでの申し込みをする際には、「スマートクラブ」に会員登録する必要があります。
会員登録は無料でできるので、おすすめですよ。

届け先やサイズ、希望の集荷日などを入力します。
受付完了のメールが届けば、後は待つだけなので簡単です。

集荷の手数料はかかりません。

今後も荷物を送る予定がある場合は、集荷の際に何枚か送り状をもらっておくと便利だと思います。

スポンサーリンク

4.まとめ

  • コンビニでもらえる
  • 提携している宅配業者は異なる
  • コンビニが近くにないときは集荷を頼む

コンビニで送り状をもらえるので便利ですが、宅配業者は異なります。
提携している宅配業者の確認が大切です。

以上、コンビニで送り状だけもらうことは可能なのかについて解説しました。
ぜひ、宅配便を利用する際には参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ