■本サイトはプロモーションを含みます

【風鈴を手作り】して音がなるようにするには?材料+ポイントを解説

スポンサーリンク

「手作り風鈴の音が鳴るようにする方法を知りたい」
「作り方のポイントが知りたい」

こんな疑問を解消します。

今回は次の4点を解説していきます。

  1. 音が鳴るようにするには
  2. 作る時の材料
  3. 作り方・ポイント
  4. 簡単!風鈴キット

結論から言うと

音が鳴るようにする方法は…

短冊の大きさや軽さ・紐の長さや硬さ・舌の位置をバランスよく配置する」ということ。

風鈴の音を鳴らすのは簡単なようで意外と難しく、パーツそれぞれの絶妙なバランスが必要になってくるようです。

そのため、このバランスが少しでも乱れてしまうと音が全く出ない…ということに。

この記事では自分で作った風鈴で音を奏でたいという人に向けて、 音出しの方法や材料から作成のポイント、さらに簡単にできてしまうキットの紹介まで解説していきます。

暑い夏を少しでも快適に過ごすために風鈴の音色は欠かせません。

まずは音を出す方法から見ていきましょう! 

スポンサーリンク

1.風鈴を手作りして音がなるようにするには?

音が鳴るために抑えておきたいポイントは、ズバリ、

短冊の大きさや軽さ・紐の長さや硬さ・舌の位置をバランスよく配置することです。

風鈴は舌(ゼツ)と言われる金属が風鈴に当たることで独特の癒しの音色を奏でてくれます。

風により短冊が揺れ、その揺れの力を伝い、紐から舌に力が送られて音が鳴ります。 

しかし、風を受ける短冊が小さ過ぎてしまったり、伝えるヒモが長過ぎてしまう事で舌に力が伝わりづらくなってしまう事も。

短冊は大きめに、紐は長過ぎないように、舌が確実に本体に当たる位置におかれるように…。

それぞれの持ち場で力が発揮出来るようにする事が癒しの音色に繋がっていくのです。

スポンサーリンク

2.音がなる風鈴を作るときの材料

直接音を奏でるのがこのです。

舌に確実に力が伝わらないと音を鳴らす事はできません

短冊

風鈴といえば短冊

風を受けた短冊が揺れ、紐を伝って力を舌に伝えて音を出していきます。

続いて短冊から舌に力を伝える重要な役の

紐が長すぎるとこれもやはり力を伝える事はできません

 

子供向けにペットボトルで風鈴を作成する方法もあります。

この場合は本体がペットボトルになるため、舌で爽やかな音色を立てることはできませんが、短冊と鈴をセットにすることで、鈴の可愛らしい音色を楽しむことができます。

スポンサーリンク

3.作り方をポイントとセットで解説

植木鉢風鈴

植木鉢独特の音色が楽しめます。

  1. ミニサイズの植木鉢にお好みのイラストを書いていきます
  2. 割り箸を鉢の底のサイズより少し短めにカットします 
  3. 割り箸に紐をしっかりと結びつけていき、音を奏でる舌の部分に変わるボタンやビーズなどを通していきます(舌になる部分は下につけすぎないのがポイント)
  4. 穴を開けた短冊に紐を通していきます(短冊は大きめに)
  5. 鉢の内側から紐を通していきます

紙コップ風鈴 

お好みの音色の鈴を付けて音を楽しみましょう。

  1. コップの縁を切り取り、側面に切り込みを入れ、折り込んだら頂点にハサミを入れるを8回繰り返していきます
  2. さらに折り込んだ頂点の部分に斜めにはさみを入れ、切っていきます
  3. ペンのクリップに切り込みした部分を巻き込み、 内側に癖付けられるように巻いていきます
  4. コップの底にペンなどで穴を開けます
  5. 折り紙で短冊を作り、糸を通す穴を開け、糸を通してからボタンやビーズ、鈴を通していきます  (紐は長すぎず、短冊は小さくなりすぎない事がポイント)
  6. 短冊から数センチ上に結び目を作り、再度ボタンやビーズを通していきます
  7. 紙コップの内側から糸を通して行くとボタンがストッパーになり、完成です

 

材料は全て100円均一で揃えれるものばかり!

自由研究などにぴったりですね! 

スポンサーリンク

4.簡単に作れる!音がなる風鈴キットも検討しよう

書くだけキット

真っさらな風鈴本体と短冊にお好みのイラストを描くだけ…という書くだけキット

お値段も低価格なところが嬉しいところ。

時短で手作り感を出したい、という人におすすめです。

粘土のキット

粘土で作るキットは割れる危険性がないため、小さなお子様でも安心して作成することができます

粘土でオリジナルの形を作ることができるため、低学年の自由研究にぴったりです!

 

今では風鈴も便利なキットがある時代…。

自由研究に困ることない今時の小学生が羨ましいです…。

スポンサーリンク

まとめ

手作りで音が鳴るようにするには…

「短冊の大きさや軽さ・紐の長さや硬さ・舌の位置これらをバランスよく配置する」こと。

 音を鳴らす風鈴を 作る時 必要な材料は…

「舌・短冊・ 紐」

最近では風鈴本体にイラストを描くだけのものや、粘土で作成できるキットも販売されています。

手軽にトライしてみたい人は参考にしてみましょう。

以上、音が鳴る風鈴について解説しました!

プロ仕様は見た目も音色も美しいのは間違いありませんが、手作りは音が鳴る度、さらに愛着が出てきます。

音の出るポイントを押さえながら今年の夏はあなたのお好みの風鈴を是非作ってみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ