■本サイトはプロモーションを含みます

【卓上加湿器】意味ない説は本当?注意点と効果的な使い方も解説

スポンサーリンク

『卓上加湿器は意味がないって本当?』

そんな疑問にお答えします。

●この記事でわかること
1.【卓上加湿器】意味ない説は本当?
2.使う時の注意点は?
3.卓上加湿器の効果的な使い方3つ
4.加湿効果を上げるオススメグッズ

結論から言うと卓上加湿器の能力に対して広すぎる空間では
ほぼ無意味となってしまいます。

折角卓上加湿器を置いているのに無意味なんて勿体ない
ですよね。

そこで、この記事では効果的な使い方なども
ご紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。

では早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

1.【卓上加湿器】意味ない説は本当?

卓上加湿器の能力ではカバーできない広い空間だと効果を発揮できない、というのは事実のようです。

例えば広いオフィスに卓上加湿器を設置したとしても
空間自体の湿度に影響を及ぼすことはできません。

しかしながら広い空間全体には無意味でも
自分のデスクなどの狭い範囲でなら効果は期待できます。

スポンサーリンク

2.使う時の注意点は?

美容や健康のために加湿器を使うという人も多いのではないでしょうか。

しかしながら正しい使い方を理解していないと…実は逆効果になってしまいます。

そこで次は、使用にあたってどのような注意点があるのかご紹介します。

加湿のしすぎは逆効果

加湿をしすぎると身体に悪影響を及ぼすこともあります。
結露やカビが発生したりダニの温床になってしまうからです。

健康や美容のためを考えるならば、湿度は季節により異なりますが、
40~60%が理想だとされています。

低すぎると肌やのどの乾燥を誘発し、ウィルスも活発になります。

一方で60%を超えるとカビの発生やダニが繁殖しやすくなったりするのです。

加湿器を使用することで40~60%を維持したいところですが
加湿のしすぎにならないように気をつけることが大事です。

湿気に弱い物の近くはNG

電化製品や木製の家具などの近くに置くのはNGです。
電化製品は水に濡れると故障の原因になる物が多く存在します。

木で出来ている家具などは湿気をまとうと、カビの原因になりますし
最悪、腐朽してしまい製品自体が劣化してしまいます。

また紙類も水分によってふにゃふにゃになってしまい、乾かした後も
その形跡が残ってしまいますよね。

高価な電化製品や大切な家具の買い替え、大事な書類が使い物にならなくなる
という事態にならないように、湿気に弱いものの近くに置くのは
やめましょう。

こまめな清掃

加湿器に使う水はこまめに入れ替えたり、
内部もこまめに掃除をするように心がけたいところです。

内部の汚れや使いふるしの水で菌やカビなどが発生した場合、
その水蒸気を吸収していることになります。
想像するだけでもゾッとしてしまいますね!

水は日ごとに入れ替えたり、内部の掃除を欠かさないようにしましょう。
また雑菌を抑える塩素が含まれている水道水以外の水の使用は避けるのが鉄則です。

スポンサーリンク

3.卓上加湿器の効果的な使い方3つ

卓上加湿器の効果を発揮するためには設置する場所が
重要になってきます。

①空気を循環させる

乾燥対策には部屋の空気を循環させることで
湿度を均一に保つのが効果的です。

また加湿器から出る霧状になった水蒸気は、その重さから
下方に向かいがちです。

そのことからも空気を循環させることで広い範囲にわたるように
すると良いでしょう。

②設置する場所を選ぶ

効果を発揮するために設置する場所
考慮すると良いですよ。

例えば部屋の中心に置けば広い範囲に行きわたりやすく、
水に弱いものに触れることも回避できます。

また水蒸気が床に溜まったり、センサー式の誤作動を防ぐためにも
高い位置に置きましょう。

水蒸気が結露と化してしまう窓付近や
空気が流れ込んでくることで効果を半減してしまう出入り口付近も避けるようにします。

このように、設置する場所によって、その効果は
変わってくるので置く場所を工夫するのがコツです。

③特性を生かそう

卓上加湿器は自分に向けるのが効果的です。

コンパクトな卓上加湿器は、そのパワーも小さいので、
ごく近くにあるものを加湿するのに適しています。

その特性を生かし、高い位置から自分に当たるような位置に
設置することで最大限の力を発揮してくれますよ。

スポンサーリンク

4.加湿効果を上げるオススメグッズ

卓上加湿器の効果を上げるにはプラス1アイテムを足すのが
おすすめです。

以下、お手軽なお助けグッズをご紹介します。

〖最適〗を意識する

最適な湿度とは40~60%だと先述しましたが、それは目に見えないもの。

是非とも湿度計を用意して『最適』を意識しましょう。

加湿しすぎた数値が出た時には
窓を開けるなどして空気を入れ替えて管理すると良いですよ。

小型扇風機をプラス

卓上加湿器とハンディファンや小型のサーキュレーターをセットで使用する
ことによって風を自分に集めれば加湿効果も上げることができます。

USBで充電できるタイプや風量が調節できるもの、
可愛いらしいデザインのものなど種類も豊富にあります。

オフィス周りで気軽に使うこともでき、夏のレジャーシーンでも
活躍するアイテムは持っていても損はないでしょう。

スポンサーリンク

5.まとめ

〖卓上加湿器は意味ない説は本当か?〗
・オフィスなど広い空間には不向き
・狭い範囲には効果が期待できる

毎年乾燥に悩まされる筆者にとって加湿アイテムは必須です。

早速、気軽で手軽な卓上加湿器を上手に使って潤いを保ちたいと思いました。

以上、〖卓上加湿器は意味ない説は本当か?〗
使う時の注意点や効果的な使い方、加湿効果を上げるおススメグッズを
ご紹介しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ