■本サイトはプロモーションを含みます

【段ボール】のテープをはがす必要はある?意外な注意点とコツも解説

スポンサーリンク

段ボールのテープをはがす必要はあるのか知りたい。」

こんな疑問を解消します。

●この記事で分かること
1.【段ボール】のテープをはがす必要はあるのか
2.段ボールを回収に出す時の注意点
3.キレイに剥がすコツはある?
4.ベタベタした跡を取り除く簡単な方法

結論から言うと、段ボールのテープははがす必要があります
(カーボン紙も含めて)

テープをキレイにはがすにはちょっとしたコツがあります。

また、テープのベタベタした後を取り除くには身近なものを使った簡単な方法があります。

そして、段ボールを回収に出すときにはいくつか注意点があります

最後まで読めば、段ボールのテープをキレイにはがすことができ、正しく回収に出すことができるようになるでしょう。

それではご覧ください。

スポンサーリンク

1.【段ボール】のテープをはがす必要はある?

段ボールを回収に出すときには、テープをはがすようにしましょう。

回収された段ボールは、テープが残っているとリサイクルできないからです。

リサイクルでは段ボールを水で溶かす工程があります。
溶かしてドロドロにしてから再生されるんです。

この工程で、他の素材が混ざる
と再生不良になったり、品質の悪い紙になってしまいます。

でも、テープをはがそうとしても、うまくはがれないこともありますよね。

最近は技術の向上で、自動で異物が除去できるようになってきているので、はがすのが難しい場合は無理にはがさなくても大丈夫です。

でもはがすことができる場合は、できるだけはがすようにしましょう。

スポンサーリンク

2.段ボールを回収に出す時の注意点

段ボールを回収に出す時にはつぎのことに注意しましょう。

段ボールを回収に出す時の注意点
1.段ボールの大きさを揃えて出す。
2.回収しやすいように紐で縛ってひとつにまとめる。
3.個人情報の漏洩に気をつける。
4.保管場所に注意する。

1.段ボールの大きさを揃えて出す

注意点のひとつ目は段ボールの大きさを揃えて出すことです。

大きさがバラバラだと回収の際にとても手間がかかってしまうためです。

大きさの違う段ボールが複数枚あるときには、大きさを揃えて出しましょう。

2.回収しやすいように紐で縛ってひとつにまとめる

大きさを揃えた段ボールは、紐で縛ってひとつにまとめましょう

これも回収しやすくするためです。

また、まとめる際には必ず紐を使いましょう。

ガムテープなどで留めてしまうと、リサイクルできなくなってしまいますので注意してくださいね。

3.個人情報の漏洩に気をつける

段ボールを出す時には個人情報の漏洩に気をつけましょう

段ボールに貼られている伝票には、住所や名前などの個人情報が書かれています。

そのまま出してしまうと、個人情報が盗まれる可能性があります。

また、伝票をはがしても、段ボール自体に個人情報が残っている場合があります。

その場合は、黒いマジックで塗りつぶすなどして個人情報が漏れないように気をつけましょう

4.カーボン紙は剥がす

カーボン紙着きのシールは必ず剥がします。

再生紙を製造する時に問題が発生する可能性があるからです。

意外と知られていないことなので、注意したいところです。

5.保管場所に注意する

段ボールを保管する場所にも注意が必要です。

湿気が多い場所に保管すると、段ボールが傷んでしまいリサイクルできない状態になってしまうことがあります。

湿気の少ない場所に保管して、キレイな状態を保てるようにしましょう。

スポンサーリンク

3.キレイにはがすコツは?

段ボールのテープをキレイにはがすにはつぎのようなコツがあります。

キレイにはがすコツ
1.カッターを使う
2.ドライヤーであたためる
3.シールはがし液を使う

1.カッターを使う

テープや伝票のまわりをふちどるようにカッターで切り込みを入れると、キレイにはがすことができます

無理にはがすと途中でやぶれてしまうことがありますが、カッターで切り込みを入れることで、途中でやぶれることがなくなります。

切り込みを入れるのはひと手間かかりますが、途中でやぶれることがないので、ストレスなくはがすことができますよ。

2.シールはがし液を使う

シールはがし液を使うのもひとつの方法です。

シールはがし液は、ホームセンターはもちろん100均でも売っています。

綿棒に液をつけてテープに塗り、少し待ってから、カッターや付属のヘラでゆっくりとはがします

これで、テープがキレイにはがれますよ。

3.ドライヤーであたためる

テープの粘着剤は熱に弱いので、あたためることではがしやすくなります。

ドライヤーをあてる時間が短いとキレイにはがれないことがありますので、30秒から1分ほどかけてゆっくりあたためてください。

粘着剤がゆるんで、テープがキレイにはがれますよ。

スポンサーリンク

4.ベタベタした跡を取り除く簡単な方法

どんなに注意してはがしても、ベタベタした跡が残ってしまうことありますよね。

そんなときは、消しゴムでこすると簡単に取り除くことができます

消しゴムでこすることで、粘着成分が消しカスと一緒にポロポロと取れてきます。

また、ハンドクリームを指につけてこする方法でも、簡単にベタベタを取ることができます

ハンドクリームの油分がテープの粘着力を弱めてくれるんです。

ベタベタが残ってしまったときは、是非試してみてください。

スポンサーリンク

5.まとめ

今回は段ボールを回収に出す時に、テープをはがす必要があるのか、また注意点やキレイにはがすコツなどをご紹介しました。

段ボールを出す時は、テープや伝票はできる限りはがすようにしましょう。

わたしもよく段ボールをリサイクルに出すのですが、うっかりテープや伝票をつけたままにしてしまうことが度々ありました。

リサイクルのためにも、個人情報の漏洩から自分の身を守るためにも、これからはしっかり確認してから出そうと思いました。

その他にも、回収に出す時の注意点やキレイにはがすコツなどもお伝えしましたので、是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ