■本サイトはプロモーションを含みます

【加湿器】を使って逆に喉が痛い原因3つ+自分でできる対策2つ

スポンサーリンク

「加湿器を使っているのに喉が痛くなる原因を知りたい。対策も教えて」

そんな疑問にお答えします。

●この記事でわかること
1.加湿器を使って逆に喉が痛い原因3つ
2.加湿器を使って喉が痛いときに自分でできる対策
3.正しい加湿器の使い方!

結論から言うと加湿器の内部に雑菌やカビが発生している場合などは
喉に支障をきたしてしまう可能性があります。

加湿器を使用しているから安心だと思っていたら
実はそれが逆効果になっているかもしれません。

この記事では加湿しているのに喉が痛くなる際の対策も
紹介していますので、ご参考にしてみてください。

では早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

1.加湿器を使って逆に喉が痛い原因3つ

風邪やインフルエンザのウイルスを撃退するためには加湿が有効な手段です。

しかしながら加湿しているのに逆に喉が痛いと感じたことはありませんか。

その原因を3つご紹介します。

カビが発生している

加湿器の内部にカビが発生していることによって
それを吸い込んでしまった結果、喉の痛みに繋がる可能性があります。

タンク内の水は、使い切っていなかったとしても毎日交換するのが鉄則です。
塩素が含まれている水道水の消毒効果は時間の経過によって少なくなっていくからです。

また水道水以外の水を入れることでカビの発生率を
高めてしまいますので気をつけましょう。

予めカビが発生しにくいとされるタイプの製品を選ぶのもおススメです。

複数のタイプのメリットをミックスした〖ハイブリッド式〗や
加熱した水を水蒸気にして放出する〖スチーム式〗などもあります。

どちらにしても内部の掃除はこまめにして、
水も毎日交換するようにしましょう。

加湿が不十分な場合

加湿が十分ではない場合などは喉の痛みに
つながりがちです。

肌や喉に影響がでることで空気の乾燥を実感するように
喉にとって湿度は関係性が深いといえます。

一般的に喉にとって快適な湿度は60%程度が推奨されています。
そのため加湿がそれより低く不十分だと不快感を覚えるのです。

加湿量を測る単位には〖ml/h〗などがあります。
例えばこの数値が〖1000ml/h〗と表記されていた場合は
1時間に1000mlの放出能力があることを意味しています。

これらを参考に加湿器の性能が空間の広さにマッチしているかどうか
確認してみましょう。

冬の時期などでエアコンを併用している場合も加湿不足を招く
ことがあります。

部屋の温度が上がるほど、乾燥しやすくなりますので
湿度の管理を怠らないようにするのが重要になってきます。
40~60%に保つことが理想的です。

口呼吸による乾燥

就寝時には加湿器をフル稼働させているにも関わらず
朝、目を覚ますと喉が痛いという症状があるならそれは口呼吸をしているせいかもしれません。

鼻呼吸の良いところはバリア機能が高いことです。

その働きにより体内にウイルスが入り込むのを防いでくれるのです。

一方で口呼吸ではこのバリア機能は乾燥に弱く
外気中のウイルスや異物がダイレクトに喉に届いてしまう
というデメリットがあるのです。

せっかく湿度を調整していても
自ら異物を取り込んでしまっては台無しですね。

スポンサーリンク

2.加湿器を使って喉が痛いときに自分でできる対策

自分で手軽にできる対策として痛みを抑えたり
喉の乾燥を防ぐのに効果的な方法をご紹介します。

のど飴や水分を補給する

痛みがある場合には喉が炎症している可能性があるので
まずはトローチ類や水分を補給して潤いを取り戻しましょう。

喉の乾燥による痛みがある場合は特に放置は厳禁です。
こまめに水分を補給するなどして喉の防衛機能を復活させることが
大切です。

マスクで乾燥を防ぐ

マスクの着用で自分の呼吸が加湿器のような役割を担って
マスク内を加湿することができます。

その加湿能力は75~80%程度にも及ぶのです。

しかしながら部屋を加湿する場合とは異なり
湿度が高すぎてもカビが生えることはないのでご安心を。

通気性の良い素材のマスクや、保湿効果の高いものを選ぶことで
快適さと潤いが期待できますね。

また筆者は旅先などでの乾燥防止に就寝時にも着用することがありますが、
そんな時に快適なおやすみ用に特化したマスクも販売されていますよ。

スポンサーリンク

3.正しい加湿器の使い方!

加湿しているのに逆効果になってしまった、
などということを回避するためにも正しく使うことは重要です。

そのためには、きちんとお手入れしたり設置場所に
気を付けると良いでしょう。

お手入れ方法

基本は毎日水を変えることです。
内部を清潔に保ちカビの発生を防ぎます。

使用した水は残っていたとしても
こまめに交換します。

さらに使用しない時間が長い場合は
内部を乾かしておくのも大切です。

フィルターなどがあるならば、そこにも雑菌が繁殖する恐れがあるため
それらの掃除も忘れないように注意しましょう。

設置場所

正しく効率よく使用するためにも置き場所は特に重要な
ポイントになってきます。

可能な限り部屋の真ん中に置くのが理想的です。

中央に設置することで均一に潤いが広がるためです。

しかしながら真ん中に置くのは無理という場合は
窓際など外気の影響を受けやすい場所を避けると同時に
結露などでカビが発生しないように考慮すると良いですよ。

またエアコンとの併用がある際は、風が直接当たらないように配慮
してみてください。

スポンサーリンク

4.まとめ

〖加湿器を使って逆に喉が痛い原因〗
・カビの発生によるもの
・加湿が十分にされていない
・口呼吸しているため

健康のために使っていた加湿器から雑菌やカビが含まれた空気が
放出していたとしたら元も子もないので気を付けようと思いました。

以上、加湿器を使って逆に喉が痛い原因と自分で出来る対策や
正しい加湿器の使い方についてご紹介しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ