■本サイトはプロモーションを含みます

【学区外通学】理由の書き方は?小学校向けに許可されやすい具体例を解説

スポンサーリンク

「学区外通学をさせたいけど、なんて書いたら認めてもらいやすいかな」

その疑問を解消します。

●この記事で分かること
1)【学区外通学】理由の書き方!小学校で許可されやすい内容は?
2)学区外通学の理由の例文!3つのケース別
3)知っておきたい!学区外通学のデメリット
4)メリット

通常は学区内の学校に通うことがほとんどですが、何らかの理由がある場合は申請をすることで学区外でも通うことができます。

しかし、その申請でどのように理由を書いたら良いのか迷ってしまいますよね。
結論から言うと、申請が通りやすい理由は主に3つ。

この記事では3つのケースに応じた例文をご紹介。

学区外通学のメリット・デメリットも解説していくので、申請前に改めて確認していきましょう。

スポンサーリンク

1)【学区外通学】理由の書き方!小学校で許可されやすい内容は?

文部科学省によると以下のような理由の場合に変更が可能だそうです。

・通学の利便性
・いじめへの対応

・部活動等学校独自の活動等
・市町村教育委員会が相当と認める場合

具体的な内容としては、「引っ越しの予定があるものの、その後も同じ学校に通い続けたい」「心身の疾患で、特に通学で支障が出る」といった例が挙げられます。

しかし、各市区町村によって少しずつ扱いが変わってくるので、詳しくはお住いの役所にお問い合わせください

スポンサーリンク

2)学区外通学の理由の例文!3つのケース別

市区町村によっては自由記載欄がない申請書もあるようですが、理由を書けるに越したことはありません。

ここからは、3つのケース別に理由の例文を紹介していきます。

①引っ越し後も同じ学校に通い続けたい

「卒業前に学区外に転居することになったが、子どもの心情的負担を考慮し、卒業まで現在の学校に通学させたいため」

特に5~6年生の段階で引っ越しとなると、友達と離れるのも寂しいですし、新たな関係性を築くのも大変です。

学区外や隣の市区町村くらいの距離であれば、同じところに引き続き通わせたい、と思う方も多いかと思います。

②預け先の学区で登下校を完結させたい

「共働きで放課後の時間帯を子ども1人にさせてしまうため、親族の家に預けようと思っている。通学の安全性も考慮し、預け先の学区内にある学校に通わせたいため」

親が働いていて子どもが家に帰ってくる時間にいられない、という理由で親族や知人の家に預けているご家庭もあるでしょう。

その場合、自宅よりも預け先の学区にある学校に通させたほうが通学も安心ですよね。

また、学童保育に預けるという選択肢もありますが、地域によってはないところもあるのだそう。
そういう時も、学童がある地域の学校に通わせたいという申請が可能です。

③いじめにより、学校を変更したい

「子どもがいじめを受け、その心身的負担により現在の学校に通い続けることへの難しさがある。新しい環境で教育を受けさせたく、学区外の学校を希望したい」

いじめによって、現在の学校に通えなくなってしまった子もいらっしゃることでしょう。

それによって教育の機会や人とのかかわりが減ってしまうのは悲しいことです

そんなときは、学区外通学を申請しましょう。
きっと認めてもらえるはずです。

スポンサーリンク

3)知っておきたい!学区外通学のデメリット

申請する前に、学区外通学のデメリットを押さえておきましょう。

ここでは3つ紹介していきます。

①通学距離が長くなる

一部の例外を除き、通学距離が長くなることが多くなるでしょう。

※例外
・同じく学区外にある親戚等の家から通う
・学区内ギリギリに家があり、学区外の学校の方が近い

通学距離が長くなるにしたがって、子どもの身体的負担が大きくなったり,
自由に使える時間が短くなったりしてしまいます

また、通学路が同じ友達も少ないでしょから、1人で歩くことになり、防犯上で心配な部分も出てくるでしょう。

②友達の家に遊びに行きにくい

門限を逆算すると、友達の家に遊びに行ってもすぐに帰って来なければなりませんし、その逆も然りです。

保護者が車等で送り迎えできれば解決できますが、そうなると保護者の負担も増えるので、その点も検討しておいた方が良いでしょう。

③子どもが疎外感を抱くかも

上記の理由も相まって、子どもが疎外感を抱くことになる可能性があります。

他の子のように、わいわい話しながら登下校ができない。

他の子のように、めいっぱい遊べない……。

学校内でも友情は育めますが、それ以外の時間も子どもたちにとっては大事なひと時。
特に小学生だと「仲間はずれ」のような感覚になってしまうかもしれません。

スポンサーリンク

4)メリット

ここからは、学区外通学のメリットを3点挙げていきます。

①通学距離が短くなる

先程デメリットで述べたように、理由によっては通学距離がむしろ短くなる場合があります。

特に学区内ギリギリに住んでいる場合、学区外の学校の方が近いこともあるでしょう

それなのに学区内だからという理由で通わなければならないのは釈然としませんよね。

そういうときは申請をすることで、近い学校に通えるようになるかもしれません。

②子どもに合った学校に通える

いじめが原因で学区内の学校に通うのが難しくなった場合、学区外の学校に転校することで再び学校生活が楽しめるようになるかもしれません。

もしかすると勉強は家でもできるかもしれませんが、同年代の人たちと過ごすという時間は学校以外ではあまりないかと思います。

通学距離は遠くなるかもしれませんが、ぜひ検討してみてください。

③親戚等の家から通学できる

〈実家からだと通学が大変〉〈親が働いていて家にいない〉というご家庭の場合、学区外通学の距離が下りることで親戚や知人の家から通うことができるようになります。

子どもの負担や親の心配の種も減ることでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

・通学の事情、いじめ、学校独自の制度等が理由になる
・通学距離が長くなったり、子どもが疎外感を抱いたりする恐れがあることは考慮しよう
・逆に通学が楽になったり、あるいは学校生活が楽しくなったりする可能性が開けてくる

特に小学生の場合、特に学校と距離が遠かったり、放課後に家でひとりぼっちになってしまったり……といった問題は解決したいところ。

そのような理由の場合は許可が下りやすいはずなので、ぜひ申請してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
学級・クラス

コメント

error: クリックできないページ