■本サイトはプロモーションを含みます

コキアを植えてはいけない?その理由4つと安全に植える方法を解説!

スポンサーリンク

「コキアを植えてはいけない理由って?」
「安全に育てる方法はないだろうか?」

と悩む方に、次の2点を解説します。

1.コキアを植えてはいけない理由4つ
2.コキアを安全に育てるコツ3つ

簡単に結論をお伝えすると、増えすぎたり害虫の被害を受ける可能性があるからです。
この後すぐ詳しく解説します。

普段は緑色の葉っぱをしていて秋になると美しい赤色になり、いくつか植えると素晴らしい景観がつくれることから人気のコキア。

ですが、植え方を間違えると大変なことになることも。
今回はそんなコキアを植えてはいけない理由と安全に育てるコツについてお話します。

スポンサーリンク

1.コキアを植えてはいけない理由4つ紹介します!

コキアを植えてはいけない理由としては下の4つとなります。

1.こぼれた種が原因でコキア自体が増えすぎる
2.枯れてしまうと後片付けが大変
3.台風や強風で倒れてしまったり割れてしまったりする可能性も
4.アブラムシなどの害虫がつく危険性がある

順番に説明していきたいと思います。

1.こぼれた種が原因でコキア自体が増えすぎる

コキアという植物は、どんなところでも生えることのできる適応力が高く、成長スピードも早いためこぼれた種が原因でコキア自体が増えすぎることがあります。

初めて植えた年はコキアの株自体が大きくなるだけなので特に問題はありません。

ですが、次の年になると昨年1株だったコキアが、こぼれた種が原因でコなんと5株に!!
また、次の年には5株から10株、その次の年には10株から20株と倍々に増えていきます。

気づけば庭全体がコキアに占領されてしまうことも。恐るべき増え方です。

2.枯れてしまうと後片付けが大変

コキアが大きくなると枝が木のようになってしまいます。
そうなると茎を除くことが大変で後片付けに苦労してしまいます。

その茎を片付けるのが大変だからといってそのままにしておくとコキアの頭の部分がさらに大きくなりコキア自体が倒れたりと危険な状態になってしますのです。

3.台風や強風で倒れてしまったり割れてしまったりする可能性も

コキアは頭が大きいため台風がきた際の強い風で倒れやすくなっています。

そのため、強い風に飛ばされたコキアが近くの家の壁にぶつかったり窓ガラスを割ってしまったりする可能性があります。

しかも、コキアの大きくなった株は美しく成長しても雨や風などにさらされて割れてしまうこともあるのです。

そうなってしまうと見た目も美しくないです。

4.アブラムシなどの害虫がつく危険性がある

アブラムシといえばガーデニングをしているとよく目にする虫です。アブラムシは植物の樹液を吸い、それを食べ物として生きています。

そのため、コキアにも害虫であるアブラムシがつく可能性があるということを覚えておきながら植えるといいと思います。

スポンサーリンク

2.コキアを安全に育てるコツを3つ教えます!

コキアはこぼれた種が原因で増えすぎるというデメリットもありますが、お庭に植えるとお庭が美しく映え和やかな雰囲気を味わうことができます。

そのためコキアを安全に育てるコツを3つ紹介します。

1.こぼれた種を落とさないようにする
2.鉢植えにする
3.アブラムシには市販のスプレーで対策を

こちらも順番に説明していきたいと思います。

1.こぼれた種を落とさないようにする

コキアが枯れてしまったらすぐに刈り取りビニール袋などにいれることによりこぼれた種を落とさず処理できます。

またコキアは別名「ほうき草」と呼ばれ枯れたコキアからほうきを作ることができるためそのような活用方法もあります。

2.鉢植えにする

コキアをお庭のガーデニングスペースに植えるのではなく鉢植えに植えることでこぼれた種を落とすリスクが下がります。

しかも、台風や強風の前の日など玄関などの室内に避難させることができるため倒れてしまったり割れてしまう心配もありません。

3.アブラムシには市販のスプレーで対策を

今はホームセンターなどで簡単に虫よけのスプレーが手に入る時代です。

アブラムシがついて困った際は市販のスプレーなどを購入し対策をしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、コキアを植えてはいけない理由について話してきましたがお役に立てたでしょうか。

コキアには「夫婦円満」や「恵まれた生活」などの良い花言葉があることから人気の植物です。
植え方に注意しながら、楽しいガーデンライフにしていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
植物・花

コメント

error: クリックできないページ