■本サイトはプロモーションを含みます

【ベランダの雨よけ】になる100均一アイテム5つ+低価格2つをご紹介

スポンサーリンク

「ベランダの雨よけに使える100均のアイテムを知りたい」

こんな疑問を解消します。

●この記事でわかること
1.【ベランダの雨よけ】に使える100均一アイテム5つ!使い方も
2.100均以外!低価格で手に入るベランダの雨よけになる物

結論から言うと、シャワーカーテンやレジャーシートなど100均で販売されているアイテムを使用すれば雨よけは可能です。

この記事を読めば、ベランダに合った雨よけアイテムを選択できるようになります。

それではご覧ください。

スポンサーリンク

1.【ベランダの雨よけ】に使える100均一アイテム5つ!使い方も

100均ではベランダ専用の雨よけアイテムはありませんが、工夫して使用すれば雨よけは可能です。主に以下の5つがあります。

1.シャワーカーテン
2.レジャーシート
3.ブルーシート
4.すだれ
5.オーニング

1つずつ解説します。

1.シャワーカーテン

シャワーカーテンは元々防水なので、そのままベランダの雨よけとして使用できます。

つっぱり棒や物干し竿にカーテンのフックを通すだけで簡単に設置が可能です。

ベランダに吹き込む雨を防ぎたい場合におすすめです。
100均では135×180㎝や180×180㎝など数種類のシャワーカーテンがあります。

ベランダのサイズに合わせて数枚買っておけば、幅を広げることもできますね。

使用しないときはまとめておけば邪魔になりません。

カーテンは風であおられやすいので、風のある日には重しを置くなどの工夫が必要です。

2.レジャーシート

レジャーシートは防水性が高いので、雨よけのための簡易的な屋根を作ることができます。

あらかじめ四隅に穴が開いている(ハトメ付き)タイプのものであれば、ロープを通すことができるので、物干し竿やベランダの手すりに結び付ければ設置可能です。

ななめに設置すれば屋根にもなります。

レジャーシートはさまざまなデザインのものが販売されているので、自分の好きなデザインやカラーを選んで雨よけできますよ。

3.ブルーシート

ブルーシートは防水性が高いため、雨よけとして使用できます。

ハトメ付きのものが多いので、ロープで固定すればベランダにも設置可能です。

ななめに設置すれば簡易的な屋根にもなります。

4.すだれ

すだれは日よけなどに使用されますが、ベランダに吹き込む雨を防ぐこともできます。

設置するときはフックにすだれをひっかけると簡単です。

100均にはすだれを引っかけるためのフックやハンガーも販売されています。
すだれを巻き上げるアイテムもあるため、使用しないときはコンパクトにまとめておけますよ。

しかし元々防水仕様のものではないため、強雨には向いていません。

また100均にすだれが販売されているのは夏が多いため、注意が必要です。
時期によってはない可能性があります。

5.オーニング

オーニングは日よけや雨よけに使用されるものです。
ロープやフックを使用して設置します。

100均には撥水加工されたオーニングもあります。

値段は300~500円程度で販売されています。

100均にはオーニング用の取り付けフックやハンガーも販売されているので、壁を傷つけずに設置可能です。

すだれやオーニングを設置するためのフックには、接着して使用するものやネジで固定するものがあります。

ネジで固定するタイプは、壁に穴を空けなくても取り付けられるので、賃貸でも利用できますよ。

物干し竿に引っかけるためのフックや重しとつなぐための紐もあるので、ベランダに合わせて選ぶことができます。

特にシャワーカーテンは防水面で優れているので使いやすいと思います。

100均で販売されているものであれば手軽に試すことができるので、ベランダに合ったものを見極めながら選択できるのが良いですね。

スポンサーリンク

2.100均以外!低価格で手に入るベランダの雨よけになる物

100均以外にも以下のようなアイテムを使用すればベランダの雨よけが可能です。

1.ベランダ用カーテン、シート

ベランダ用のカーテンやシートを使用すれば手軽に雨よけができます。
つっぱり棒や物干し竿に通すだけで使用できるので、簡単に設置できます。

ベランダの雨よけや目隠し用として使用できるアイテムです。
屋根はあるけど、吹き込んでくる雨を防ぎたいというときに便利です。

2.シェード

シェードは元々日よけのために使用されますが、雨よけにも使用できます。
ロープを使用して四隅を固定して設置します。

シェードは元々防水仕様ではないため、強雨には向いていません。
小雨や吹き込む雨を防ぐために使用できます。

撥水加工されているものもありますが、撥水性に優れているものほど値段は高くなるので、必要に応じて検討しましょう。

どちらも壁を傷つけずに簡単に設置できるアイテムなので手軽にできますね。
雨よけ用のアイテムではなくても、工夫次第では便利に使うことができると思います。

スポンサーリンク

3.まとめ

・100均のアイテムを使用すれば、ベランダの雨よけは可能
・シャワーカーテンやすだれは雨の吹き込みを防ぐのに役立つ
・レジャーシートやブルーシートは簡易的な屋根にもなる
・100均以外にもベランダ用のカーテンやシェードを使用すれば、低価格で雨よけができる

ベランダの作りによっても適したアイテムは変わってくるので、アイテムの併用なども検討するとより確実だと思います。

固定方法を工夫しながら、近隣の人の迷惑にならない範囲で雨よけすることが大切ですね。

以上、ベランダの雨よけに使用できる100均アイテムについて解説しました。
ぜひ雨よけする際には参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の豆知識

コメント

error: クリックできないページ